ホメオスタシスとは恒常性維持機能と言いますが、敵でもあり味方でもある存在です。生物および鉱物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のことです。強さは刃牙でいう範馬勇次郎。敵にしたら絶対に勝てないけど、味方だったらこれ以上心強い存在はありません。
ホメオスタシスの基準は臨場感が高い世界です。コーチングでは、いまの不満だらけの現状ではなく、心から達成したいゴール(理想世界)の臨場感を高め、だまされやすい脳の特性を使って無意識にゴールが現実と認識させて、ホメオスタシスを働かせることでゴール達成まで導きます。
そしてホメオスタシスの機能とは、環境(臨場感が高い現実)にあわせて生体が「変わる」機能でもあります。
あなたが「ゴールが心の底からふさわしい!」と臨場感高く思えれば現状を打破する味方になるし、現状がふさわしいと思っていれば、どんなに気合いが根性で乗り越えようとしても変化しないようにホメオスタシスが働きます。これをクリエイティブアボイダンス(創造的回避)といいます。

やりたくないのにやってしまう原因と自分を変えるコツ
やりたくないのにやってしまう原因をしりたい。頭ではやりたくないと思ってるのに気づいたらやってしまうから。自分を変えるコツを知りたい。 という方向けの記事です。 こんにちは、森昇/Shou Moriです! 「...