
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
コーチングを使ってる人なら納得出来ることですが、過去なんでどうでもよくなるし、そもそも悩んでた事が思い出せないくらいゴールに没頭するようになります。
なぜならコーチングを使い続ける中で信念とか価値観がぶっ壊れて、新しく作られるから。
つまり別の言い方をすると、コーチングに浸る当初とは全くの別人なってしまうというわけです。
そして以前のセッションで気づいたら個人事業主になってた平根さんも同じ状態になりました。
コーチングでもっとも大切なことは「ゴール設定」であり、その時の「ゴール」とは「現状を超えたゴール」と言いますが、コーチングを受ける前のあなたの信念や価値観・常識等を丸ごと捨てないと見えません。
コーチング的に言うと、これまでのゲシュタルト(知識の塊)をぶっ壊して再構成してく中で、新しい信念や価値観・常識といったブリーフシステムを獲得していきます。
だからこそコーチングを受けて理論浸り、愚直に実践を続ける人は
久しぶりに会った友達から「どうした!?何があった!?」とびっくりされつつも
「現状を超えたゴール」という、一般人から見たら嫉妬したくなるような抽象度の高いゴールに邁進することになります。
つまり、自分が心の底から達成したいゴールしか興味がなくなるから
過去の事で悩んでる暇なんてなくなるし、どうでもいい人の事を忘れるように、当時の自分が悩んでたことを忘れてしまうわけです。
これぞまさに「徹底したゴール思考」であり、愚直にコーチングを実践する姿です。
というわけで次からは今まで書いた内容の書き起こしになります。
動画はこちら(↓)
動画:コーチング感想4/9 悩んでた事が思い出せないくらいゴールに没頭してコンフォートゾーンも変わる
⇓3回目の感想はこちら⇓
エフィカシーに根拠はいらない!コーチング受けて気付いたら個人事業主になってた話!
➡気になるところから読む
- 1 コンフォートゾーンがゴール側に移行してる毎日
- 2 エフィカシーが上がれば、コンフォートゾーンは上がる
- 3 最初の頃と今では、全く違うゴールを持っている
- 4 「過去の自分が何を望んでたのか」が思い出せないのは、普通にあるし良い状態
- 5 質問集なんて存在しない!完全オーダーメイドだから最適な方法で、コーチングの効果を発揮する!
- 6 コーチに依存しない事が、パーソナルコーチングにおいて大事な部分。
- 7 必要なモノなんて、行動しながら手に入れればいいじゃん?
- 8 過去とかどうでもいい!僕たちにとって大事なのはゴールだけ!
- 9 失敗の捉え方なんてどうでいいから。悩むなら黙ってやろう!
- 10 追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
コンフォートゾーンがゴール側に移行してる毎日

ちなみに最初のセッションから約3か月経ちましたがどうでしたか?

はじめてのセッションは、肩が上がってガチガチに緊張してたんで(笑)


親がこの動画見てたら怒りそうだけど、コンフォートゾーン(快適な空間)もだいぶ変わって、一緒にいるのが耐えられないですね(笑)


エフィカシーが上がれば、コンフォートゾーンは上がる


コーチングを行う場合は「達成したいゴールに対するコンフォートゾーン(とエフィカシー)のリアリティを上げていく」から
エフィカシーが上がれば、自然とコンフォートゾーンも高くなるのは当然で、今いる環境が嫌になるのは当然ですよ

「早くこの環境から抜け出してぇ~。オレがいま、思い描いてるゴールのコンフォートゾーンの世界に行きたい!」って不満になってますもん


最初の頃と今では、全く違うゴールを持っている


ホントに「日本人のために、なんなら世界中の人のためにやろうかな」って思えるゴールですね!



だけど常にゴールを見ながら、達成に必要なことをやっていくしかないよね。
ちなみに、今のゴールって最初のセッションの時に持ってたゴールと全く違うんですよね

無理矢理変えず、自分の意志でゴールを決めるから変わることが出来る


「この人優柔不断なのかな?」とか
「最後までやり遂げれない人なのかな?」とか「
根性ない人なのかな?」って思うけど
コーチングのいいところは「一度決めたゴールでも変えていい」んですよね!
「昨日と今日のゴール違います!」でもOK!

ぼくからは一度も「このゴールにしなさい!」とは言ってないけど
クライアントさんのエフィカシー上がってるし、
スコトーマ(心理的盲点)もどんどん外れるから、
次々と新しく凄いゴールを自分で設定しちゃうんですよね!





「過去の自分が何を望んでたのか」が思い出せないのは、普通にあるし良い状態



これ、すごい面白いことなんですけど。この状態って、実はすごい良くて。
コーチングを実践すると、ブリーフシステム(信念体系・信念とか価値観・常識)が変わるんですけど
自分の中で重要度が変わるから、
「過去に何を悩んでたのか?」とか
「どういうゴールを持ってたのか?」ってのが、
冗談抜きで思い出せなくなるんですよね

「そもそも何で悩んでたっけ、、、?」って(笑)[

セッションを重ねるごとに、クライアントさんは別人になる



そういえば、細胞が生まれ変わるサイクルは約90日らしくて、
9回のセッションだとあと2回のサイクルが残ってるから、これからどうなっちゃうんだろうね?

来年あたり、どうなってるんだろう、、、
想像つかないですね

今では「将来に対する前向きで、どう変化してくのか楽しみで仕方ない不安」だよね!

質問集なんて存在しない!完全オーダーメイドだから最適な方法で、コーチングの効果を発揮する!

コーチが抽象度高いところから常に働きかけるというか、スコトーマ外したりとか、エフィカシー上げていくから
(ゴールとマインドが)コロコロ変わるというか、やりたいこと多すぎて慌ただしいよね

ゴール以外のことなんてどうでもいい!と心の底から思えるようになる!




「現状に戻る自分」じゃなくて、「常にゴールに向かう自分」が大事っていう感覚は大切。
そうやってマインドが変わると、ゴール達成の為のアクションが「歯を磨くように」普通のことになるよね!
ゴールに没頭するのは、ご飯食べたり歯を磨くくらい普通で当たり前の事!

「ゴールに浸りましょう」とかって言うけど、
それが苦痛じゃないんだよね。
苦痛じゃなくて、「当たり前のことだからやるんだけど」って本気で思うようになる「

「これやるの当たり前ですけど?これやらないとオレヤバいんですけど?」みたいな(笑)

ゴールに関係しない感情とか出来事が、マジでどうでもよくなって
「それよりもオレはゴールを達成したいんだ!」って思うようになる

「これからどうなっちゃうんだろう?」っていう面白さはあるよね!

コーチに依存しない事が、パーソナルコーチングにおいて大事な部分。

ブレーキをアクセルに変えて、アクセル踏みっぱなしで突き進んでほしいなと思うのと
セッションの中であったように、「どうやって事業につなげてくか?」等のアドバイスは出来るから。
それはぼく自身が独立して、自分で価値を生み出してるから出来る事なんだよね

平根さんの心の中で「これはやる必要がある!」と思うんだったら、どんどんやったほうがいいよ!


クライアント自身が主体性を持って人生を送れるようにするのが、コーチの役割

ぼくが動画を送ったりするくらいで、平根さんが自発的にゴールに向けて行動してるから、いい感じに自立したよね!


たしかに相談してもらったら喜んで受けるし、
アドバイスもするし100%クライアントさんを応援してるけど
平根さんの人生だから。
自分で決めることが出来る状態までもっていくのがコーチの役割なわけで



1回目のセッションは「死んだ魚みたいな目」だったよ(笑)
これはセッション受ける人に共通してるんだけどね。
いまは「自分からやりたい事」をやって、それについてずっと考えることが出来ていて
「こうした方が面白そうだな!」って
ゲーム感覚で人生を楽しんでる感覚が伝わってくるよ!
必要なモノなんて、行動しながら手に入れればいいじゃん?

「この敵(ドリームキラー)たちをスイスイ避けながら目的地まで行くにはどうしたら脱出できるだろう?」ってパターンもあるし、
レベルを上げる(例えば読書とか、情報発信の方法や条例を探したりとか)感覚でやってますね

それを身につけてく感覚は楽しいよね!

コーチングを実践してる今では
「揃ってないけど、ゴールに向かって進んで、その過程で必要なモノを身につければいいじゃん?」
って考え方に変ったよ!
過去とかどうでもいい!僕たちにとって大事なのはゴールだけ!

正直なところ、セッション受ける前に今みたいな考え方や常にゴールに向かって突き進む状況になると思ってましたか?

1回目の時が、、、なんだろう?モヤがかかった感じだったかなぁ、、、
(もうどうでもよすぎて)あまり最初の頃の事を思い出せないですね(笑)

だけど実は、1回目のセッションは7月の時の話っていう


過去とかどうでもよくなるし


失敗の捉え方なんてどうでいいから。悩むなら黙ってやろう!

ここまで見てくれたセルフコーチング実践者に、
「もっとここを意識してみては?」というアドバイスがあれば!

「現状を超えたゴール」に向かってるから、当然失敗もあるけど
「この失敗は、現状の外に向かった証だからこれは成功だ!」と考えるのもアリだし
本当にやりたい事で失敗しちゃったら「オレらしくないな」って思う使い分けで悩むことが多いのかな?と思います

正直エフィカシー上がっちゃえば、捉え方なんてどうでもよくなります




それくらいなら、黙って行動したほうがいいです

「やりたいなら、やりましょう」と

気分の問題なら嫌でもやっちゃった方がいいですよ!
悩む前にやってみて、それから悩む


悩んでも変わらないから、いったん悩むの辞めて、
やってから「どうしよう」って悩むのはいい方法だと思います

悩んでも変わらないなら、とりあえず行動して、それから悩む

やった後なら、悩んでもいいと思いますね


⇓次はこの記事がおススメ⇓
【クライアント視点】森昇のコーチングを受けるに至った理由&こういう人はおススメ!
⇓5回目の感想はこちら!⇓
コーチング5回受けてゴール更新の重要性を体感!自分で人生を切り拓くマインドの使い方を手に入れる
コーチングサービス、クライアントさんの声をみてみる
メルマガにて仕事の悩みを解消するコーチング動画講座を限定配信中!
マインドの使い方をさらに深く身につけて、やりたいことができるようになり、自由と豊かさを手に入れたい人は動画講座で学んでください。
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日