
➡気になるところから読む
その1:考える
1つ目は「考える」です。
これは
「実際に解決する方法はなんだろか?」と思考していることを言います。
機能脳科学者である苫米地さんの本を読むとよく「思考しなさい」と書かれているけど
常に自分で情報を取捨選択して抽象度の上げ下げを自由に行えるようにしなさいと言うことです。
抽象度は上げ下げがポイント
思考をし続け、抽象度の上げ下げが自由にできる事で
問題をいろんな方面から観ることが出来るようになり、解決策も見つけやすくなるので、僕たちの人生はさらに良くなっていきます。
抽象度の低い状態と高い状態を迷路を例にして書いていくと
抽象度が低い状態は目の前の道しか見えていないため、なかなかゴールにたどり着くことが出来ないし苦難の連続ですが
抽象度が上がった時というのは、迷路を高い場所から俯瞰してみている状態です。

つまり思考し続け、俯瞰してみることが出来ているから、問題だと認識している自分の現在地や行き止まり、ゴールに対しての正しい道順が見えるようになるということです。
もしあなたが何かで躓いている時は
- 知識が足りなくて解決策がスコトマに隠れて見えないか
- 抽象度が低くて迷路のように目の前に見えてないか
のどちらかです。
その2:悩む
2つ目は「悩む」です。
悩むというのは「行動まで行かないけど、「どうしたらいいんだ」と思考しているだけの状態です。
よく苫米地さんの本では「悩むのは暇だから」と言ってますよね笑
約2600年の人類の歴史の中で、約1万年前の農耕社会が始まる前、狩猟、採集時代までは“悩み”はなかったはずです。お腹が空いた、交尾対象を探したい、暖かい場所で眠りたい・・・これらは悩みではありません。生理学的な欲求です。生命維持活動に一生懸命のときは、人には悩みはありません。問題が起きたら、解決に動くだけです。それは、現代でも言えることです。約1万年前に農耕社会となり、農作物の収穫を“待つ”という時間、つまり“暇”ができてから、悩みは生まれたのです。
ぼくも悩んでいるくらいなら何かしら行動した方が解決の糸口が見つかると思っているので
なるべく行動につなげるようにしていますが、趣味に対しては悩みます笑
なぜ趣味以外で悩むことを減らし行動につなげるようにしているのかというと、何もしないで悩んで行動しなくても時間は過ぎていくからです。
それだったらぼくは何かしら解決するために、思考して中途半端でもいいから行動に移した方がいいと思っています。
動画:セルフコーチング コツ 効果が出るやり方 悩むのは「暇だから」と、「現状維持マインドが強い」から!『悩みを不安に変える法則 苫米地英人著』
ということで
ぼくのブログを読んでくれる人達は
「考える」と「悩む」が人間の思考パターンだと
いう風に何度も見たことがあると思いますが、ぼくはもう一つのパターンが存在すると思っています。
3:思考しない
これが3つ目に当てはまりますが、「思考しない」という思考パターンです。
要するに「そもそも自分が何で悩み、何を考えているのか分かっていない」パターンのことです。
つまりは自分で気が付いていだけで悩み苦しんでいるのにそのことすら意識に上がらないということです。
セルフコーチングで重要なこと

「いかに意識にあげる」事が出来るかどうか
そのためには自分のセルフトークを「徹底的に観察」して、「自分にふさわしくないネガティブセルフトークを言っている」と気が付き修正していく作業する必要があります。

この時やっていることは、無意識に出ているセルフトークを、「意識」に上げることです。
なぜかというと意識に上げることが出来れば、自分でコントロールが出来るからです。
つまりは
コントロールさえできてしまえば、自分で「良い」も「悪い」も変えることが可能ということであり
ネガティブなセルフトークをなくし
ゴール達成に必要なセルフトークやエフィカシー(自己能力の自己評価。根拠のない自信みたいなもの)を上げる為のセルフトークを自分の中でぐるぐると回すことで現状を変え
問題解決に近づいていくことが出来るというわけです。
なんども言いますが大事なのは、「無意識」から「意識」に上げて変えていく事というとこです。
「悩む」は、意識に上がった状態
思考には3つのパターンがあって考えると悩むは「〇〇について」という対象が存在するため、意識上で起こっていると言えます。
その場でとどまっている思考か
という大きな隔たりはありますが
大事なのは「考える」ことも「悩む」ことも、『意識に上がっている』ということです。
つまり「意識に上がっているということはコントロールが可能」ということであり、問題解決のための第一段階はクリアしているということです。
あなたの生きにくさの原因はパターン3の状態
まずいのはパターン3の「無意識では分かっているけど、意識に上がらない悩み」です。
例えば、自分はなんだか生きにくさを感じているし辛さを感じているし、朝起きたら憂鬱感を感じているけれど
「なぜ?」と意識に上げることが出来ていないので、日に日に神経をすり減らしていくことになってる状態です。
船で言えば、日に日に沈没しそうになっているけど、「そもそもなんで沈没しそうなのか」ということに気が付いてないということです。
悩める時点で、あなたは前に進めている
そう考えると、日々悩んでるあなたは、前に進めていることになります。
だけど実際に悩みが解決しないのは、解決するための行動に移せていないからです。
残念ながら僕たちは物理法則に反したことはできないので
お金がないけど「お金がない。どうしよう。」と悩んだところで、札束が目の前に現れてくれるわけではありませんし、錬金術の類を使って何もないところから金を生成することもできません。
「お金がない!」となった時に大事なのは「どうしたらお金を稼ぐことができるのだろうか?」と考え、実際にお金を手に入れるために行動することです。
最近「コーチになりたいけど、どうしたらいいですか?」とメッセージを受けますが、大事なのはコーチになる為に実際に行動しているかどうかです。
「どうしたらいいんだ」と悩んでいても決してコーチにはなれません。
例えばコーチングの本を読んで自分なりに勉強をするとか、実際にコーチとして活動している人に会って臨場感を高める等の行動をしなければいけません。
そして大事なのは決して悩んでいる自分に対して、「こんな私はダメなんだ」と思わない事。
なぜなら今まで書いた通り
あることに対して悩むことが出来るということは実際に意識出来ているということであり
自分でどうするか変えることが出来るということだからです。

最高の答えを導き出せるはずです。
以上、悩める時点であなたは1歩踏み出せてる!?コーチングから見る問題解決の思考3パターンとは?…でした!
森 昇/Shou Moriより
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日
- 起業塾からコンサルを受けて、自分に合ったアプローチのお陰で思考の言語化がされて、今やるべきことが分かり理想像に近づけそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月13日