こんにちは!森昇/Shou Moriです!
コーチングのクライアントとして携わっている平根さんとの、コーチング実践記と感想も3回目になりました!
今回は平根さん自身のなかで現状に対する違和感、不満があり
人生のターニングポイントといえる出来事が、2→3回目のセッションまでの間に起こりました。
もちろんいい方向でですが(笑)
先に重要な部分をお伝えをしておくと
コーチングを実践するうえで大事なのは、「ギャップを感じる」こと。
現状の自分と理想の自分にギャップを感じて、たとえ現状に問題(だと思われること)があったとしても
そこにフォーカスするんじゃなくて、
常にゴールを達成した自分のエフィカシーやコンフォートゾーンの状態にリアルを感じるように
アファメーションやセルフトークをやり続けます。
つまり、現状は「認識」するけど、自分の中で正しい世界はゴールしかありえないということです。
もしゴール設定の方法について知りたい方は、絶対抑えたい5つのコツ!苫米地式コーチングゴール(目標)設定のやり方をプロコーチがまとめました!か詳しく書いたので参考にしてみてください!
「ギャップを感じてゴールが自分らしい」
ここを抑えた上で、今回の対談の書き起こしを参考にしてもらえればと思います!
動画:クライアントと語るコーチング実践 ゴールが先、手段や方法は後 自分の価値を決めたら個人事業主になってた話!
⇓2回目の感想はこちら⇓
森昇のコーチング受けて「これがエフィカシーが上がりスコトーマが外れる感覚か!」と腑に落ちた話
➡気になるところから読む
1、「もうオレは既に個人事業主だ!」というギャップが大事





バイトしてるんですけど、個人事業主届を出したってことですね!


(現状に対する自分に)モヤモヤして「個人事業主じゃないとおかしい!」「オレはもう既に個人事業主だ!」って思って、そのまま書類を出しにいきました!


事業内容は無難にクリエイターでいいかなぁみたいな

教科書通りなんですけど、
ゴールがあってそのエフィカシーとかコンフォートゾーンの臨場感を高めていくと、現状がおかしいわけね


「(自然と)個人事業主にならないとおかしいでしょ!」ってなるんですよね。
「個人事業主になりたい!」みたいな
気合いとか望むとかじゃなくて、とにかく(バイトしてる自分の)現状がおかしいわけね



1-2、気合いとか望むとかじゃなくて、自然と決まる

だけどもコーチングって無意識を(上手に)働かせるものだから、自分ではよくわかんないけど自然にやることが決まってくるんですよね


ゴールを達成した自分のエフィカシーとかコンフォートゾーンの臨場感を高めることによって、今の自分の現状とのギャップを感じること。
そしたら自然と(やるべきことが)決まってくるってのがあるから、
まさしく今回はそれを実感できたんじゃないかなと思いますね!
2、世間的にはおかしい?だけどオレはすっぴんがいい!

それこそついさっき話した事だと、オレともし付き合い女性がいたら
「もし付き合いたいならまずはすっぴんで街中を歩いてください」って本気で言ってましたね。
そしたらちゃんとすっぴんでデートに来てくれましたよ!それで付き合いました

平根さんの中でそういう人じゃないと嫌だっていう価値基準を大事にした結果やね!
自分で「世間の基準じゃなくて、こう言う人と付き合いたい!」って決めた結果

今の例は昔の事なんですけど、
(自分の中でこうだ!と思ったことをぶらさないのは)実はあの頃からエフィカシーが高かったのかもしれないですね。
仕事上、化粧しなきゃだめな場合もあるから別に化粧自体は否定しないですけど、
プライベートくらいはすっぴんでいろよ!みたいな感じだったんですよ

「じゃあまずは化粧落として?」って言うと「それ無理!」って(笑)
「じゃあ付き合えません」ってなってました。
そして結局一人だけOKだったので、その人と付き合うことになったんですよね


エフィカシーはゴール達成の為の自己能力の自己評価なんで



自分で自分の価値を決めるわけでしょ?
「自分で決めたことですけど?」としか言えないからね

なので、2か月~3か月の間で平根さんが前向きに行動して個人事業主届を提出できたのも
自分の価値を自分で決めたからなかで
「この状態はおかしい!」
ってなっていったんだけど、そこには根拠はないんだよね

そもそも事業内容すら決まってないですからね(笑)

内容を全て決めて環境も整えてから事業届を提出するのがセオリーだけど、
ぶっちゃけどっちでもいいと思うんだよね
2-1、ゴールが決まり、方法がパズルのように組み合わさる

これはもうコーチングのセオリー(原理原則)なんですけど、
ゴールが決まれば手段とか方法って自然と決まってくるんですよね。
「ゴールが先、手段や方法は後」ってのが腑に落ちてたんじゃないかな?ってのは、今回のセッションを通して凄い感じましたね

人生のゴールから考えて、そこにいる自分のエフィカシーとかコンフォートゾーンの状態をリアルタイムで体感してるぞ!って方を現状より大事にして。
もちろん現状の自分も認識しつつ、それでもゴールの方を観て。
その状態を24時間365日つづければ、あとは勝手に「とんとんとーん」って決まってくるって感覚が、今回のセッションでさらに染み込みましたね

あとは何でそれができたのか?
その仕組みが今回のセッションで凄い腑に落ちてたんじゃないかなとは思うよね。
実際セッション中、なんどか「あっ!」ってアハ体験みたいになってたからね(笑)

2-2、理論を実践で腑に落として加速度的に変化し続ける

やっぱり大事なのはコーチング理論を体感に落とすことで、
「あ!なるほどね!」ってところなんだけど、
それがセッションやる重要な部分でもあるじゃないかなと思いますね

実際、平根さんもどんどんやっちゃうじゃん?
セッションの回数重ねるごとにゴールも全く違うものにどんどん変わるし、
「え?最初はそんなこと言ってなかったよね?」って変化の連続ですね


でも本人からしたら
「(エフィカシー上がって)気づいたらなんかやってました」ってなるから、
どんどん変化してくのが楽しみだよね!




3、現状を認識して、ゴールにフォーカスする

さっきも言ったけどやっぱり大事なのはゴール。
ゴール(を達成した自分)に対してのエフィカシーとかコンフォートゾーンを、今の自分がリアルに体感してることが大事。
しょせん問題だと思ってることは通過点で、「なんか来たなぁ」みたいな。
そんな感じで全然OKです


そこが重要だと思うがゆえに「これはヤバいぞ!」という状態を創っちゃうんだよね。
なぜなら僕たちは自分が重要だと思うブリーフで世の中創ってるからね

その起きた事(問題だと思ってる事)は認識するけど、
大事なのは自分のゴール側のエフィカシーとかコンフォートゾーンを、まさに今自分が体感すること。
そしたらゴールと問題とのギャップが生まれて、目の前で起こってる事が自分の内面のリアリティと違うから困るわけじゃん?

そこに差があればなんとしても差をなくしていくのが僕たちの脳の仕組みなんですよね。
実は、この話については夢を叶える方程式のUnit10に書いてあるんですけどね


「内面の状態によって、今見てる現実世界を捉えて、それが違えば、内面のリアリティに戻していく」って書いてあるので。
そうだったら、大事なのは自分の内面のリアリティじゃない?起きてる現象じゃなくて

「何で出来てるのか分かんない」状態じゃなくて、「意識」して出来てるわけなので、
加速度的に変わっていくということは、現状もどんどん変わっていくということなので





どうしてもブレーキ賭けちゃいたい自分がいるけど、大事なのは自分のゴールだからさ。
周りがどうこうとか全然関係ないし。
それに根拠がなくて説明できないから言えないし説得もできないんですよね(笑)

4、エフィカシーが上がり、コンフォートゾーンが高くなる実感

人生のゴールだけだから。
だからそういう意味でも今回のセッションは
いろいろとスコトーマが外れたというか、コンフォートゾーンも結構変わったかなと思います

「もうバスは乗りたくない」っていうね(笑)

今はもうお断りでしょ(笑)


今まで自分が「これはいいでしょ~」って思ってた物が違う。
自分のエフィカシーに当てはめて
「夜行バスは自分らしくない」と思えることで、実際に変ることが出来たのは良いことですね!


「変わってるのかな?変わってないのかな?」っていうところは全く意識しなくてもいいから。
ちゃんと変わってるから

なので次のセッションまでというか、これから先のことまで言えるのは、
「そういうどうでもいいことには気にしないで、平根さんのゴールだけ見てればいいよ」ってことですね!

そんな感じで、今までにないくらい濃いセッションだったなと思います


5、悩むなら来なくてOK!本当に必要だと思う人だけお待ちしてます!


で、それは置いといて。他の事を言うと、、、

「受けようかな~。でもなぁ~。う~ん」って悩んでるうちは、正直言って受けないほうがいいかもしれないですね


『アファメーション ルータイス著』『「言葉」があなたの人生を決める 苫米地英人著』に書いてあるんですけど、「ゴールを設定するうえでリソースは度外視」ってあるじゃないですか?

※目的的思考の原則⑧ リソースについては心配しない

オレも振込ボタン押す時に手が震えたのよく覚えてます(笑)

「もらってくれー!オレの勇気をもらってくれー!」って!
実際に声は出さなくていいですけど(笑)

実際、セッション受けた方が(現状の変化、マインドの変化)が加速する感じがします。
「コーチングって科学に基づいてんな」って事が、よくよくセッションを受ける中で(脳を使いすぎて)眠くなるくらい実感しました。
なのでぼくはホント、受けたいなら受けたほうがいいと思います


「なんでこんなに頭疲れるんだ~」ってなりますね!
メッチャ疲れた~。本読むより疲れた~って(笑)

別に受けたく無きゃ受けなくていいし、その人にはセッション以外にもっといい方法あるだろうし。
だけどぼく自身も経験していますが、
「どうしてもこれが必要だ!」って思うなら、ぼくはコーチングやった方は良いと思います。宣伝とかじゃなくてね(笑)

コーチとしての生き方としてはちょっと違いなと思います


⇓次はこの記事がおススメ⇓
⇓4回目の感想はこちら!⇓
【コーチング3か月目】過去に興味がなくなり悩んでた事が思い出せないくらいゴールに没頭してる話
コーチングサービス、クライアントさんの声をみてみる
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日
- 起業塾からコンサルを受けて、自分に合ったアプローチのお陰で思考の言語化がされて、今やるべきことが分かり理想像に近づけそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月13日
2か月目から3か月となるなかで、個人的にはすごい面白い変化あったなって思うんですけど、平根さんはどうでしたか?