5年ぶりに福井に来て、毎週日曜日恒例のライブ配信をやってる三国さんと初めて対面しました!
そして当然の如く、ライブ配信をしたのが下の動画になります!とても優しい方でしたね^^
動画:コーチング実戦 シャラップ&ラン とりあえずやった先に何かある 森昇ライブ#52
正直なところ15日(日)までは

って言い訳ばかり出てたけど

って自己対話したら

というセルフトークが出たので

と自分自身にGoを出しました笑
➡気になるところから読む
「したい」「選ぶ」「好む」を忘れるな
『アファメーション ルータイス著』の中には、シャラップ&ラン(黙って走れ)のエピソードがあります。
以前、キプチョゲ・ケノイというケニア出身の長距離ランナーのコーチを務めたことがありました。
彼はモントリオール・オリンピック出場を目指していたところで、レースの最終ラップ、最後の400メートルになるといつも経験する激痛に打ち勝つために、何か心理学的な訓練方法はないか知りたがっていました。
私は彼に尋ねました。
ルー・タイス レースのそのポイントに差しかかった時、何を考える?キプチョゲ あと400メートルも走らなければならない、と思います「しなければ」を基準に考えることで、自らの痛みの原因をつくり出してしまいました。
そこで、私は言いました。
ルー・タイス 解決策はあるよ。でも、君はそれを嫌がるかもしれないキプチョゲ 教えてください。どんな方法ですか?ルー・タイス 最終ラップに入って、最後の400メートルを走らなければならないとわかったら、そこで止まるんだ。走るのをやめるんだよ。そこで止まって、トラックの内側に座り込むんだキップは言います。
キプチョゲ そんなのばかげてます。座り込んだら、レースで負けてしまうじゃないですかルー・タイス そうだ。でも、少なくとも君の肺は苦しくなくなるキプチョゲ 僕がなんのために走ってると思っているんですか?ルー・タイス まったくわからないな。いいかい?私が走らないことは知っているだろう?私だったら、あの痛みにはがまんできないさキプチョゲ 僕が走るのは、モントリオール・オリンピックで勝てたら、牛がもらえるからです。僕の国では、それでずいぶん金持ちになれるんです。家族は、僕をアメリカの大学に送るために自分たちの生活を犠牲にしてきました。だから僕は、家族のためにも、国のためにも、金メダルをとりたいんです私は言いました。
ルー・タイス じゃあ、黙って走ったらどうなんだ?君は走る必要はない。でも、走ることを選んだ。私になぜ走りたいのかを話した。それは君自身の考えだ。本当は無理して走る必要などないんだよ。レースを終える必要なんてないんだ。いつだって止まることができるんだキプチョゲ 僕は走って勝ちたいんですルー・タイス じゃあ、それに気持ちを集中しろ。『したい』『選ぶ』『好む』を忘れずに練習しなさい
敗者のほとんどは、自分の人生を「しなければ」だらけの状態で過ごします。
何をやるにしても、自分の行動に責任を持とうとしません。
「しなければ」と自分に言うたびに、個人的責任を放棄するだけではなく、自尊心も引き裂いています。
「しなければならない」は、「これは本来の私ではない。誰か私をコントロールしてるを意味します。
「しなければならない」状況では、つねに自分に「やるよ。でも、もし自分の好きに出来るとしたら、別のことをするよ」と言い聞かせています。
それは、「私は自分の意志に反して、強制的にこれをやらされている」ということです。
(中略)
自分に嘘をつくのは辞めましょう。あなたは何をする必要もないのです。
子どものおむつを換える必要はないのです。そのままにしておけばいいじゃないですか。そのうち、自然にはずれてしまうでしょうから。
冬になっても暖房を入れる必要などないのです。家の中でも分厚いコートを着て、古い水道管が凍ったら、新しいのを買えばいいのですから。
税金だって払う必要だってありません。「もちろん、払うさ。そうしないと刑務所行きになってしまう」とあなたは言うでしょう。
「そうかもしれない。あるいは、生活保護に頼ることもできる」
「生活保護なんてまっぴらだ」
「じゃあ、国を離れて、どこか外国で働いたら?」
「そんなふうに人生を根こそぎひっくり返すことなんてできない」
あなたは人生で望むことを何でも好きにすることができますーその結果を受け入れる準備ができているのであれば。
子ども達は次のように言うかもしれません。
「勉強しなくちゃいけない。勉強しないと先生に落第にされちゃうよ。勉強するしかないんだ」。
彼らにはこう言います。
「いや、ほかにも選択肢がある。勉強しないことを選ぶことだってできるんだよ。すでに知っていることだけで何とかやっていけるかもしれないし、もしかしたら落第するかもしれない。それは良い選択とはいえないが、選択肢にはちがいない」
つまり、こういうことです。
ルー・タイス 自分にとって何が最善かを考えましょう。「しなければ」と自分に言い聞かせる代わりに、「私はこれを選ぶ、これがしたい、これをやる」と言いましょう。そうすると、自分の人生の主導権を握るのです
ルータイスが1500mのオリンピック金メダリストの練習で
「君には走る理由があるし、心臓が張り裂けそうでも目標を達成したいと思ってる。だったら黙って練習しろ。走りたいという気持ちを忘れるな」というシャラップ&ランを言ったわけですが
結局のところどんなに論理的に考えたりタイミングを見ても
「やるかやらないか自分で決めて、決めたなら黙ってやれ」なんですよね。身も蓋もないけど笑
現状を変えるときに、どんなにやりたいことでもセルフトークが100出るなら、おそらく99は言い訳が出ると思います
なので今回のライブ配信ではシャラップ&ランについて、ぼく自身の経験を交えて話をしました。
動画:コーチング実戦 シャラップ&ラン とりあえずやった先に何かある 森昇ライブ#52
以上、【コーチング実戦】シャラップ&ラン!とりあえずやった先に何かある!森昇ライブ#52…でした!
森 昇/Shou Moriより
追伸:ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまった僕が
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
マインドのプロコーチとして独立して、 ビジネスを学び頑張っても稼げなかった僕が 月307万突破した方法を全公開した動画講座 を期間限定公開中で、
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「ビジネスで何をすればいいか明確に分かった!」
と好評をいただいております。 分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶動画講座の詳細を確認してみる


ファン化ストーリー仕組み化Webコンサルタント
仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放するマインドコーチ
昔の僕はやりたいことも分からず、将来の希望も持てず、極貧サラリーマンとして生きつつも、「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けた時にコーチングと出会い、本格的に学び会社を辞めて起業する
自分のビジネスにおいて少ない集客でも成り立つファン化ストーリー仕組み化メソッドを駆使してほぼ自動で月307万円を稼ぐ
プロコーチとして全国でコーチングセミナーやコーチングセッションを行ったり、コーチングスクールの運営をしたり、日々全国から寄せられる悩みに対応して、延べ500以上の悩み相談に対してコーチングを行う
コーチングを実施する中で、お金やビジネス構築に関する悩みが圧倒的に多いという現実を目の当たりにして、クライアントの隠れた強みや才能をあぶりだし、want toなことや得意なことをベースとしつつ、お客様と濃い信頼関係を構築して少ない集客でもビジネスが成り立つ個人向けの起業支援コンサルを行うようになる
「今の働き方でいいのだろうか、、、」という現状から抜け出し、心からやりたい事を仕事にして人生を楽しく生きられるようになり、「お金」、「時間」、「精神」の自由を手に入れるための、マインドコーチングと個人で稼ぐビジネスの知識やスキルについてブログや動画、メルマガで配信中
➡ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 【コーチング体験談】上司への恐怖心が強く顔色を伺い自信を持って仕事ができなかったり、本当は何をしたいか分からず迷走していましたが、9か月のコーチングセッションで、すぐに彼女ができたり、上司の言動に動じなくなったり、ゴールが明確になりました - 2023年5月11日
- 【体験談】少ない集客でも月100万円以上のご成約!自由なお金と時間の両方が手に入り続けるファン化ストーリー仕組み化メソッドの感想まとめ - 2023年5月9日
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日