
やりたくない仕事をやめるのは、あなたの命と人生を守ることになります。
なぜそう言えるのかと言うと
ぼく自身も2015年までは、やりたくない仕事で人生がいっぱいになって、生きることに消耗していたからです。
嫌々働いてた時は、やりたくない(無駄だと思う)事があったとしても「仕事だからしょうがない」とストレスをためながら、心を無にして命を削っていました。
毎日メチャクチャ辛かったですね。
だけどマインドコーチングに出会い、マインドの使い方を身につけた2016年からは、やりたくない仕事は一切やらない生活をしています。
「仕事=我慢」という価値観がなくなったお陰で、人生そのものが楽しくなり、かけがえのない物を手に入れました。
なので、現在ぼくはやりたくない仕事はやりません。だってやりたくないんだもん。
でもやっぱり、「好きなことだけして生きる」と決めた当時は、
「やりたくない事をやらないで生きていくことなんてできないから辞めなさい」
「やりたくない事を我慢してやれるようになる事こそ、社会人としてふさわしい」
「子どもみたいなことを言って周りに迷惑をかけるな。人せ後悔するぞ。」
「会社辞めてどうするんだ。食えなくなって餓死しても知らんぞ。」
などなど。
さまざまな批判を受けだけど、当時の自分では全く想像できないくらい、たくさんの経験とチャンスを得ることが出来ているし、普通に生活もできています。
「会社辞めたら死ぬぞ」と言われたけど、人生180度変わって幸せに生きてるわけです。
というか僕たちの脳の仕組み上、「やりたくないことをやらない」のは実は合理的なんですよね。
なのでその理由をこれから説明していきます。
やりたくない仕事をやるストレスで悩む人がやりたくない事やめる4つのメリット
やりたくないことをやらないメリットは
- いらんストレスに悩まされないから心が擦り切れない
- 好きな事だから高い価値が生み出せる
- クリエイティブになれる
- やりたいことが次から次へと舞い込んで人生が好転する
の4つです。以下解説していきます。
1、いらんストレスに悩まされないから心が擦り切れない

やりたくないことをやっている時って、意志の力でなんとかごまかせるけど実際は相当ストレスが溜まってるんですよね。
たとえば受験や早起き、満員電車、渋滞、職場での人間関係、自分の責任じゃないのに理不尽に上司に怒られたり、やりたくもないサービス残業をしたり。。。
無意識では「こんなことやりたくない」と叫んでいるのに、意志の力で強制的に抑えつけてるわけです。
僕自身、今思えば相当自分自身を抑えつけていたなと思います。
苦痛を避けるという人間の本能
僕たちの本能には「苦痛を避ける」というプログラムが施されてます。
おでこ側にある前頭前野による強烈な介入により、「やりたくないことをやる」という矛盾した行動をすることで、カラダが悲鳴を上げ、ストレスが溜まり心が擦り切れそうになってしまいます。
たとえばうつ病は、本音ではイヤなのに意志の力で無理矢理抑えつけた結果とも言えます。
以前、仕事に追われて休職して鬱病と診断されたクライアントさんがいました。
だけどマインドの使い方を知り、「やりたくないことをやらない」と決め、徹底的に排除した結果、無意識と意識の矛盾がなくなりました。
そのため抑えつけていたストレスがなくなり、辛い毎日だと思っていたことが辛くなくなったわけです。
2、自分の強みを伸ばせる

「やりたくないことをやらない」という選択肢は、逆に言えば「やりたいことしかやらない」ということです。
つまりは、自分の強みを伸ばすことにしか時間と労力を費やさないということです。
そしてその強みは社会に価値を提供するための武器となります。
好きな事だから高い価値が生み出せる
独立起業で失敗する人の共通点はお金儲けから考える。ビジネスの本質は「提供する価値」ですよ!に詳しく書きましたが、資本主義社会では社会に価値を提供して認められれば、結果としてお金が手に入ります。
なので「やりたいことだけやる」という選択肢を取り、自分の強みを伸ばしていくことであなたの価値を高めて、より高い付加価値を社会に提供できるようになるため結果として収入につながりやすくなります。
3、クリエイティブになれる

会社勤めをしていたころは「一生岐阜から出ない!」と決心していたのに、今では全国いろんな場所へ行ったり、過去の自分では考えもつかない事を企画して開催したりしています。
そして、岐阜だけでなく東京や大阪、アメリカからも仕事が入るようになりました。
「やりたいこと(Want to)」になると、人間の脳はとてもクリエイティブに働くし、より社会に価値を提供するために抽象思考が出来るようになります。
逆に「やりたくないこと」に対しては人間は思考停止するので、かなかな面白いアイディアを思い浮かぶことが出来ません。
やりたくない事をやるのは周りの迷惑になる
それに「やりたくないことを我慢してやってこそプロだ」という考え方を持っている人もいますが、こういう考え方は周りに迷惑をかけることになります。
例えば「ラーメン屋をやりたくもないのに、親が言うから仕方なくラーメン屋を継いでいる」って考えてる人が作ったラーメンが美味しいはずありません。
やりたくもないことに創造性、他人への思いやりが発揮されることはないので、我慢して頑張ったとしても100点満点で40点くらいの出来になります。
「やりたくもないけどしょうがなくやってる」という人は、メチャクチャもったいない状態なんです。
だからこそ僕は、やりたくないことをやっている人は全員、マインドの使い方を身につけるべきだと思っています。
あなたがやりたくない事が、やりたくてしょうがない人は世の中にいる
そしてなにより、あなたがイヤイヤやっていることに対して「得意」という人が世の中には必ずいます。
ぼくは会社で働くということに全く合いませんでしたが、なかには会社員として働くことが天職だと感じる人もいるんですよね。
つまり、どの職業も天職となりえるということ。
そして天職は、あなたの心の中にあるということです。
詳しくは1回で天職に就くの無理ゲーだから一度決めた事はやり通せという幻想から脱出しよう!を参考にしてみてください。
4、やりたいことが次から次へと舞い込んで人生が好転する

面白いことに、「やりたいことしらやらない」と決意して行動していくと、自然と自分がやりたいと思っていたことが、次から次へと舞い込んできます。
要するに、やりたいことをやって社会に高い価値を提供しているため、「やりたいこと」が自然と回ってくるということです。
たとえばぼくがやりたいことの例としてコーチングがあるんですけど、毎日ブログを書いて情報発信をして、セミナーやイベントをやっていくうちに、岐阜のコーチ=森昇くらいの認識になっています。
実際にセミナーやイベントに来てくれた人等に話を聞いてみると「え?岐阜でコーチングの活動している人は森さん以外知らないです。」と言ってくれるくらいです。
さらに面白いのが、もともとコーチになりたくてスクールに入ったわけじゃないのに、「やりたいから」というだけで自分の価値を高め続けた結果、気づいたら仕事になっていました。
そして仕事としてコーチングに携わる機会が増えればコーチングに注ぐエネルギー・時間・労力が高くなります。
なので、ますます価値を提供できるようになり、 自然とレベルアップするようになるというわけです。
やりたくない仕事をやり続ける最大のリスクは、消耗品としての人生になる事
「やりたくないことを我慢してやる」最大のリスクは、時間の浪費もあるんですけど、「使い勝手の良い人 」というレッテルを張られて、人生を終えていくことです。
使い勝手のいい人は、代えが効く存在
「使い勝手がいい」ということは、もしあなたが使えなくなったら変えが利く存在ということです。
つまり人間がやらなくていい仕事が、人工知能や機械化がなされる社会において別にあなたじゃなければ成り立たないわけではないので、自然と周りの人からのあたりが厳しくなり、ますます生きにくくなります。
自分を殺して「やりたくないこと」をやり続けた結果、自分の人生に重要なことを見落すことになるなんて悲しいですよね。
「やりたいことしかやらない」と決める事が、やりたくない仕事を辞める最初の一歩
もしあなたに「やりたいことしかやらいないのは、他の人の迷惑になる」という人がいるなら、その人の考えは120%間違えてます。
人間の脳はやりたくない事を避けるから、「やりくない事やっている」人が仕事をしても大した成果が出せないし、ストレスが溜まって愚痴しか言わないから周りに迷惑を与えることになります。
つまり「やりたい事をるから迷惑がかかる」わけじゃなくて「やりたくもない事やってストレスをためてる」から、まわりに迷惑がかかるわけです。
そして「自分はこれがやりたくない」と断言できるようになることが、本当の意味で人の役に立つということです。
信じることを変えれば、結果がついてくるのです。信じることを変えれば、人生をどう生きるかを変えることが出来ます。
会社の経営方針も、家族の生活も。障害物を築いたのは”あなた自身”です。
何かをその状態にとどめているのは、ただ自分がそれでいいと信じているからと言う場合が多いです。
シェイクスピアはこう言いました。
「良いものも悪い物もない。人の考えでそれが決まる」(P.43
マインド仕組みを理解して、実際に自分のマインドを変えらるようになることで、どんどんやりたいことが出来るようになっていきます。
「やりたくもないことを我慢してやることが素晴らしい」という幻想から早く目を醒まして、自分が社会に高い価値を提供できるものを高めていく方向に足を踏み出しましょう!
マインドの使い方を身につけていって、自分の命を守り、やりたいことだけやって人生を楽しんでいってください。
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
やりたくない仕事をやってストレスがたまり、毎日憂鬱な気分になって悩んでいる人は多いのではないでしょうか?