
と言われたら、あなたはどうしますか?
2017年現在、「嫌々働いてる現状から抜け出したい!」と悩んでる人は多いのではないでしょうか。
今はまだ好きな事をして生きるとか100%Want toで生きるなんてのはマイノリティだけど、多分あと10年くらいしたらスタンダードになっていくと思います。
なぜなら、残業規制や副業解禁、解雇の金銭解決制度、機械による自動化、非正規雇用の増大等
国家のエリートである官僚達が、以前のように幸せモデルを提示できない(というか不可能)な社会において
「いつまでも嫌な事やって消耗してないで、好きな事をやって生産性上げて国に還元しろ」という意図が見えているからです。
- 国としても個人の生産性が上がれば税収入が増えるのでいいし
- Want toな事をすると精神的な病などに医療費を使わなくなるし
- 個人の所得が上がれば経済が活性化するから
ぶっちゃけて言えば個人としても、1日でも早く100%Want toで生きる事をすればメリットしかないわけですが
どうしても日本は前例主義のところもあるので、今は国の中で前例主義vs多動主義のせめぎあいが起きていると予測できます。
➡気になるところから読む
好きなことしかやらない自由には責任が伴う
まぁ世の中の流れ的に多動主義が勝って、好きな事しかできない社会になると思いますが、これはある意味で残酷です。
なぜなら、好きな事をやるということは、そこで起こったことは他人のせいに出来ないから。
今までだったら嫌々働いても
「家族の為」とか
「お金の為」とか
「会社が辞めさせてくれない」とか
「親にこの生き方にしろと言われたから」等
自分の置かれている状況を責任転換できたけど、それが出来なくなります。
なぜなら自由には責任が伴うからです。
自由と責任はセット
たとえば会社で一番自由なのは社長です。これが大株主兼代表取締役社長だったら独裁政権ともいえます。
だけど社長は事業が上手くいかなかった時の責任や赤字の補てん等を行います。
逆に一番自由がないのはサラリーマンやアルバイト等の従業員ですが
自由がない代わりに会社の赤字を補てんをしなくてもいいし、問題に対して責任を取らなくてもいいんです。
そういう意味でも労働者というのは守られた存在とも言えます。
自己責任は酷なのか?
自由(Want to)には自己責任が伴います。
自己責任と聞くと怖いイメージがあるけど、当然ですが社会的なセーフティーネットで助ける必要がある人が置かれてる状況は自己責任とはいいません。
自己責任とは分かりやすく言えば、結果をちゃんと認識して、必要があれば修正していきましょうねってことです。
ここは前提として抑えておきましょう。
心の底からやりたい事やってる人は責任に納得する
そして確かに自由には結果に対しての責任が伴いますが、自由に決めて行動してもいいわけだし、結果が良ければすべてあなた自身のものです。
そしてこれは僕自身も経験してることですが
Want toでやった事に対して責任を取るのって、苦痛ではないんですよね。
確かに落ち込むことはあっても、誰にも転換できないわけだし
そもそも自分が好きな事をやる中で100%上手くいくと思った最高の選択をしてるわけだから、出た結果も当然数万とある選択肢の中で最高の物なんです。
なのでどちらかというと上手くいかなかった悔しさよりは、やりきった満足感というか達成感の方が大きいです。
動画:多動のパラダイムシフトと好きを追求するマインドセット(92分10秒)
主体的だからこそ、次を考えることが出来る
つまり、上手くいこうが関係なく、前向きに「次」を考えることが出来る。
だからこそ失敗に対して怖くなくなるし、行動回数が増えるからチャンスにも恵まれて、上手くいきやすくなるというわけです。
世の中は流れ、動きつづけている
こうやってみると最高の時代ですが、ある意味で最悪の時代でもあります。
どんな人が最悪の時代だと思うのかというと、嫌々働く(Have to)な事を辞めない選択肢をした人達です。
前時代的な
- 石の上にも三年。苦節10年
- 我慢して会社にしがみつかなければいけない
- 他人の目を気にして生きなければいけない
- 仕事は辛いものであり、給料は我慢料
- たとえやりたくなくても、一度決めたことは絶対にやり通さなければいけない
という
多動(好きな事を追求して、動き続ける)とは全く逆の、不動の考え方であり、時代の流れに逆らって生きようとする人達です。
固定化は「死」である。
身体において言えば、筋肉の硬直から老いが始まり、死ぬ時には全身が硬直します。
そして生命現象や社会現象、川の水や空気などありとあらゆるものは流動的です。
物事は常に変化をし続け、動いてるわけですが、人間は思い込みによって不動を選択していく。
自分が変えられないと思うモノが実は簡単に変えられることなのにもかかわらず、自分の中で変えられないものにしてしまう。
人は「こうあるべき」という思い込みで想像を超える力を発揮できるし、逆に束縛もできてしまう生物です。
好きな事しかできない社会であなたはどう生きる?
時代の流れは既に多動であり、好きな事しかできない社会に転換中。
最高の時代だけど、ある意味で残酷で大変な時代でもあります。

世の中は、ぼくたちが思っている以上に変化をしています。
今まで通りの毎日を送るのもありだし「このままの人生でいいのだろうか」と違和感を持って悩む毎日を送るのもありですが
そこに自分を束縛しても辛いだけだし、どんなに抵抗しても好きな事だけする社会になり
これからHave toをする人はますます生きにくくなるのは間違いないので
是非、社会という大きな流れに乗って100%Want toな毎日にしてほしいと僕は思います。
再生リスト:仕事 「このままの人生でいいのだろうか」と転職退職ですごく悩む人へ
まずあなたがやるべき事
その為にもまずは、「好きな事だけして生きる」と決める事から始めてみるのもいいです。
人間って「こうする!」と自分で決めたら、たとえ今は必要な方法や能力もなかったとしても、絶対に最適な選択を見つけることが出来ますから。

全ては思い込みです。
ここまで熱心に読んでくれたあなたなら、絶対にできますから!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
再生リスト:森昇の常識をぶっ壊した「好き」を追求する話
【編集後記】
私自身、20年前には今しているような事をする準備は出来ていませんでした。
現在の私と同じレベルになるまで待っていたとしたら、スタートを切ることが出来なかったでしょう。
当時の精一杯の力でとにかくスタートをしましたが、それからは毎日向上していく必要がありました。
正直に言えば、今だって将来しようと思っていることを始めるにはまだ準備ができていないと感じています。
これは、内面は成長させていく継続的なプロセスです。
日々の生活の中で態度や習慣、欠点を変えていき、とにかく行動を起こすことが、将来への準備につながるのです。
しっかり力がついて準備が出来てから行動を起こそうと考えるのは間違いです。
今ここで行動開始するからこそ、進みながら向上していけるのです。
大丈夫だと思えるところまで待つことはありません。
あなたは日ごとに進歩しています。強い意志と意欲を持って、行動を起こしてください。
「実行を伴わない計画は自分に対する不正」です。
自分に不正をはたらく人はたくさんいます。
自己啓発の講座に参加しては、「よし、あの講座に言ってきた」と満足し、文字を追っただけなのに「この本を読んだ」など考えるわけです。なんという時間の浪費でしょう
知識を持つだけでは不十分です。
大学には、知識は持っているものの、何年かけても少しも変わらない人があふれています。
彼らはこれまでコミュニティの改善に貢献したことなどほとんどありません。
自分にできると思ってすらいません。どうやって行動を起こせばいいのかわからないのです。
自分のしたい事に知識を応用すれば、物事を引き起こす力が増します。
知識を応用すれば、日々もっとよくなる方法が見つかります。
大きな夢を持っていても、それは行動に移せないなら、成長することはありません。
アドバイスの言葉として、一つだけ言っておきましょう。
大きな野望に飛び込む前は、一呼吸おいて自分をその野望と一体化させよう。(p269-270
ぼくもルータイスが言っているように、見切り発車でちょうどいいと思っています。
準備を完璧にしようと思っても永遠に終わらないし
たいていの場合、準備しても行動していく途中に修正を求められるからです。
実際に見切り発車で会社を辞めて収入源がなかったけど、今こうしてあなたに対してブログやYoutube等で情報発信をすることが出来ています。
まさしく Invent on the way です。
手段や方法はあなたが成し遂げたいゴールによって、必要な時に発明するんですよね。
だからこそ気合いや根性で無理矢理行動するよりも、まずは準備段階として本当に達成したいゴールを作る方が大事ですね。
ですがぼくは1年2ヵ月コーチングを広める活動をしてきた中で、多くの人が現状を変え、自分が望む人生を手に入れる瞬間に立ち会うことが出来ましたが、
残念ながらセミナーに来てくれたり質問をしてくれた全員が現状を変える事ができたわけではありません。
その当時悩んでいたことで未だに悩み続けている人もいますが、これは僕の力不足でもあります。
だけどクライアントさんではないから、彼らの人生に関わることが出来ないのもまた事実です。
なのでこれからも、もっと力をつけて、関わった人達全員が現状を打破できるように情報発信に力を入れたり影響力を持ってるようになりたいし、クライアントさんであれば、これからも全力でサポートしていきます。
生命時間って、僕達が思っている以上に大切な物だから。
自分なりの幸せ・価値基準で生きるということは、あなたの時間の密度を濃くしていくことであり、人生の時間の密度を濃くすればするほど幸せを感じる事が出来るから。
そういう人達をこれからも増やしていきたいです。

もし好きな事だけして生きたいなら、まずは仕事の悩みを解消するコーチング動画講座を学んでみてください!無料で公開しています。
以上、嫌々働けず好きな事しかできない社会になるけどあなたはどんな生き方をしたい?…でした!
森 昇/Shou Moriより
↓次におススメの記事はこちら!↓
追伸:「マインド」の使い方が学べる動画講座を無料で公開中
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、
頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、
夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、
やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
をメルマガでは発信しています。
さらに、メルマガに登録していただいた方に期間限定で、
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、
マインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法
をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
と好評をいただいております。
5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。
メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。

『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒詳しいプロフィールはこちら!

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- やりたいことが決められず人生つまらなくて劣等感まみれだった僕がマインドの使い方を学んだら2か月でやりたいことが出来るようになった話 - 2021年1月12日
- コロナ禍で仕事がゼロになり、家族の心配事も増えて老後の不安と孤独で押しつぶされそうになったけど、コーチングのお陰で50年以上抱えていた心のブロックを解消できて、自分の可能性を本当に信じられる生き方になった話【コーチング実践記】 - 2021年1月7日
- お金と価値の関係性が分かり、常識が破壊され、安さを理由に釣られて買ってしまった原因がマインドにあることが分かりました【ビジネスマインド理論感想】 - 2020年12月30日
- お金に対してのマインドセットが正しくできるようになったことで、やみくもに稼ぐ金額に執着しなくなりました【ビジネスマインド理論感想】 - 2020年12月16日