仕事が嫌な人と働きたくない。仕事が嫌な人と一緒にいるとしんどくなる。仕事が嫌な人から身を守る方法を知りたい。
という方向けの記事です。
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
なのでこの記事では
- 仕事が嫌いな人と働くと人生消耗する3つの理由
- エネルギーを吸い取る人から身を守る方法
について解説していきます。
僕も働き方でかなり苦労しましたが、コーチング理論に出会って仕事が嫌いな人と働くと人生消耗してしまう理由や対策方法を知ることで、働き方を根本から変えることが出来るようになりました。
いまでは自分が心から楽しいと思える働き方が出来ていますが、ポイントは「距離を置く」ことです。
➡気になるところから読む
仕事が嫌いな人と働くと人生消耗する3つの理由

結論は「心が病むから」です。
気がついたら自分も仕事が嫌いになる
感情は周りの人間に伝播します。
ニコニコしている人と一緒いると楽しい気分になったり、逆に気分が落ち込んでいる人と一緒にいると同じ気持ちになることが多々ありますが、人間は常に周りの環境と合わせようとする生き物だからです。
同調とも言いますし、コーチングではホメオスタシス同調といいます。
イメージで言えば、iPhoneの同期です。ただしどのデータが同期されるか?は「エネルギーの高さ」によって決まります。
イライラや悲しみなどのマイナスの感情の方が、楽しい気持ちや嬉しい気持ちなどのプラスの感情よりもエネルギーが高いため簡単に場を支配してしまいます。
ワイワイガヤガヤと楽しく盛り上がっている中に、「ムスッ」とした顔でイライラしている人がいたら一気に場がしらけるのも、負の感情の方がエネルギーが高く場を支配しやすいからです。
周りと場を共有して同じような感じになることをコーチングでは「ホメオスタシス同調」といいますが、楽しんで仕事をしているあなたがイヤイヤ仕事をしてる人と一緒の場を共有することで、知らないうちに今の仕事が嫌いになっていきます。
「新卒の時は仕事が楽しかったのに今はめちゃくちゃ嫌いで職場に行くことが憂鬱で仕方ない」
という人はまさしく負の感情を持った人とホメオスタシス同調を起こし、負の感情が無意識に同期されて刷り込まれたからです。
あなたの周りには、イヤイヤ仕事をしている人はいないでしょうか?
もしいるなら、あなたはイヤイヤ病に汚染されている最中かもしれません。
すべての物事がネガティブ感じる(人生が壊れる)
そして負の感情が刷り込まれていくと、仕事だけじゃなくて
- 「健康状態」
- 「友人関係」
- 「夫婦関係」
- 「家族関係」
- 「収入のバランス」
- 「住環境」
- 「食生活」
- 「趣味活動」
など、いろんなことに対してやる気をなくしたり、イライラしたり、ネガティブにとらえるようになります。
つまり仕事だけでなく「人生全般で消耗してしまう」という事です。
一時的に同調したのであれば時間が経てば元に戻りますが、多くの人は職場という閉鎖的な空間で長い時間場を共有してるので、心の奥底まで刷り込まれてしまってます。
これはメチャクチャヤバくて、場を共有し続けて無意識レベルまでネガティブな情報を刷り込んでしまうと、イヤイヤ働いている自分がだんだん当たり前になります。
僕たちの脳は臨場感が高い情報を現実と認識するし、自分の心の中にある正しい事や当たり前だと思っていることを基準にモノゴトを判断します。
この脳の特性を利用して、自分が心から望むゴールに臨場感を持ち続けてマインドを変化させて現実を変えていくのがコーチングになりますが、ほとんどの人は自分が望まない方向に脳の特性を使ってしまっているわけです。
自分で自分を見えない鎖でグルグルに縛り付けてる感じでしょうか。
なので「イヤイヤ仕事することが当たり前」「仕事は我慢してやるもの」という思考パターンを持っている人は、「嫌々仕事をすることが正しい事なんだ」と思うようになります。
仕事中に「いかに仕事が嫌な物なのか!」ということを探しだしたり、全の物事にストレスを感じる事になります。
そして人生の3分の1を使う仕事が、ストレスだらけの苦痛な時間になるとメチャクチャ疲れるしやる気もそがれていきます。
毎日8時間以上、ストレスと苦痛に耐えているからその消耗は半端ないです。
人によっては体調を崩したり精神的に参り社会復帰が困難になるくらいです。
そしてその状態が続くと「オレはこんなに我慢して仕事をしているから多少乱暴なことをしたり、キツイことを言ってもいいんだ」と思い込んでしまうようになり、周りの人に対して心にもないことを言ってしまったり、暴力的になったりします。
僕もイヤイヤ働いていた時は、家族や友人に横柄で自己中な態度をとりまくっていましたが、今考えると凄いしつれいだし申し訳なく思います。
だけどそうやってストレスを発散しても、心の奥底では満たされない事を知っているので、ますます心身が疲弊していくわけです。
ストレス発散してますます貧乏になる
仕事は人生でも大きなウエイトを占めます。
なのでイヤイヤ仕事をしている人は
- 早く退勤時間にならないかなあ
- こんな仕事めんどくさい
- 職場の○○さんがうざい
- 給料日まであと数日。それしか喜びがない
- 家に帰ってのんびりしたい
など、本来楽しいはずの仕事がまるで地獄の拷問を受けている感覚になります。
楽しく仕事が出来ていれば仕事でストレスが発散できるにもかかわらず、仕事がとてつもなくストレスがたまる拷問場へと変わっているため、別のところにストレス発散を求めます。
居酒屋での愚痴大会や、対して得るものがない娯楽にお金を使ったり、よくよく考えると欲しくないものを買ってしまったりします。
確かに消費活動はストレス発散になるからとても楽しいし気持ちが軽くなる気がするけど、根本的には何も変わってません。
だけどストレスが解消出来たとしても、職場の負のエネルギーが消えたわけじゃないのでまた汚染されるのがオチです。
そして時間が経ったら今までと同じようにストレスが溜まり、どうでもいいことでストレスを発散するようになります。
たいていのストレス発散はお金がかかります。
資本主義社会において自己成長は必須なので、本来ならば自己投資にお金を使うべきですが、目の前のストレスを解消したいためそこまで頭がまわらず、常に消費にお金を使うようになります。
そうなるといつまでたってもあなたの貯金は増えず、リボ払いの残高は増えて、「お金がない」「お金がない」と嘆き苦しむことになるわけです。
お金が増える人は確かに稼いでいる額もそれなりにあるかもしれませんが、そもそも仕事が楽しくてストレス発散にもなるから、別のところで無駄金を使わなくて済みます。
月20万稼いでも22万使っていれば一向にお金はたまらないけど、18万しか使わなければ嫌でもお金溜まりますよね?
なので「お金が足りない」と思っていたり常に消費をして無駄金を使っているのであらば、嫌々働いている場所から離れるべきです。
お金を増やしたいなら使わない事。そしてそのためにはイヤイヤ働く人や環境から離れてやりたいことをするのが根本的な解決策になります。
仕事が嫌いな人から身を守る方法

対策方法はマインドを自分でコントロールして仕事が嫌いな人や場所から逃げると決める事です。
セルフトークをコントロールする
今まで書いたように、マインドがどのように働くのか?は臨場感がある情報概念によって決まりますが、自分が使ったり受け入れる言葉によって臨場感をコントロールすることが出来ます。
よく言葉が人生を決めるといわれますがその通りです。
自分が普段使っている言葉はもちろんのこと、受け入れてる言葉によってマインドの状態が決まり、行動や選択がきまり、人生が決まってしまいます。
僕たちは言葉を軽んじてしまうけど、言葉によって未来が固定され、あるべき姿が固定され、現実がきまってしまうという諸刃の剣でもあるんです。
そして仕事が嫌な人から身を守るために必要な方法も言葉をコントロールすること。
どの言葉を受け入れて耳を傾けるのか?を自分で決める事です。
コーチングではセルフトークのコントロールと言いますが、何気なく使っている言葉を自分が望む自己イメージなりゴールにふさわしいモノにマネジメントしていくことで、マインドは変わり現状も変化していきます。
「私なんて変えられない」と本気で思い込んで40年以上生きてきた人も、セルフトークをコントロールできるようになることで、たった数か月で「自分が変えられる」ことを腑に落とし、やりたい事も次々と発見できてるので、言葉の力は強力だと実感しています。
そして、相手が使うネガティブな言葉や仕事のたいして愚痴は、そもそも聞かないか聞き流すくらいでちょうどいいです。
毎日愚痴しかない職場で3年間精神を保ち続ける事が出来た理由にも詳しく書きましたが、僕が殺伐とした環境で精神的に不安定になったりうつ病にもならずに3年間働き続ける事が出来たのも、セルフトークのコントロールが出来ていたからです。
ポイントは「どの言葉を受け入れるか吟味する」ことです。まずはココから始めてみましょう。
仕事のゴールを再設定する
セルフトークのコントロールと同時にやってほしいことは「仕事のゴールの再設定」です。
なぜゴールを再設定し直すのか?というと、僕たちの人生はゴールで決まるからです。
自分がどんなゴールを持ているのか?によって受け入れる言葉が決まって人生が決まります。
「いまの仕事場を辞めたいけどやめられない」と悩んでる人が僕のコーチングを受けるケースがほとんどですが、共通しているのは仕事のゴールを再設定する必要がある事です。
そして正しくゴールを設定できるようになると、働き方で消耗しなくなります。
「会社員じゃないとダメだ」と思い込んでいた人は「別にいまの会社じゃなくてもいいよな」とか「最終的に独立すればいいか」と選択肢が増やせるようになるし、可能性を吟味した結果、いまの仕事がベストだと思えるようになったりします。
ちなみにコーチングの定義における仕事とは「自分の機能を社会に提供してより良い世界をつくる」事です。
自分が何をすれば社会の役に立てるのか?が重要なポイントです。
もちろん自分のWantToも大事になりますが、仕事は相手との関係性のなかで行われる事なので、個人的な感情を仕事に持ち込むのはルール違反になります。(そのために法律があります)
ゴール設定の詳しいポイントについては仕事をする意味がわからず働き疲れた人が知るべき働く意味と決め方を解説します!や【網羅】ゴール(目標)設定5つの方法まとめを読んでください。
結界をつくって防御する
この方法もおススメですが、結界をつくることで自己防衛出来るようになります。
結界と言うと凄い難しく感じますがやり方は簡単です。
- コップをイメージして相手を閉じ込め、何か言ってもコップに邪魔されて聞こえない姿をイメージする。
- コップをイメージして自分にかぶせて、相手が言葉を発しても聞こえない状態をイメージする。
ここでいうコップが結界のイメージです。
そして相手なり自分にかぶせて、「相手の言葉が聞こえない=臨場感が低い」イメージをリアリティ高く作る事で、結界が上手に働くようになります。
仕事が嫌いな人から距離をとる
- セルフトークのコントロールする
- 仕事のゴールの再設定
というマインドを変化させることが何より大事ですが、自分から仕事が嫌いな人と距離を取る事も重要です。
悪臭を放つモノを我慢して放置するよりも、捨てたり距離をとるという感じです(笑)
もちろん労働者が相手を辞めさせる権利を持ってないので、自分から接触回数を減らしたり、マインドをコントロールして自己防衛したりする必要があります。
あと大事なのは私情を仕事場に持ち込まない事です。(なるべくです!)
なぜ「会社という場を利用してるのか?」というと、職場のコミュニティに所属した方がより大きな価値を社会に提供できるからです。
なので仕事でやるべきなのは「いかに会社のゴールを達成できるか?」であり個人は二の次になります。
そう考えると、会社のゴールと仕事のゴールが合致していれば、それだけを見ればいいので仕事が嫌な人のネガティブな言葉がそもそも気にならないかもしれません。
だけどもし仕事が嫌いでグチグチ言ってる人を会社が放置して対処しないのであれば、あなたの人生のクオリティを下げるリスクの方が高いので、組織から離れるチャンスとも言えます。
もし経営者であれば、仕事をイヤイヤやっている人は生産性が低く会社のゴールを共感してないので、リストラも視野に入れる必要があります。
チームスポーツで考えてもらうと分かりやすいですが、チーム内に一人でもゴールに共感できてない選手がいれば、チーム全体のパフォーマンスは下がってしまいますよね?
そのことがチームだけでなく会社にも言えるので、もし経営者がゴールを再設定して共感してもらえないなら辞めてもらいゴールに共感してる人だけ残した方が、組織としても生産性があがり生存確率も上がります。
イヤイヤ仕事してる場からはなんとしても逃げる覚悟をもとう

イヤイヤ働いている人を気にしないという方法もありますが、思った以上に心身を消耗するし仕事を常に職場との関わりで成り立っているため、どうしても影響を受けてしまいます。
なので一番手っ取り早いのは、イヤイヤ仕事をしている職場から離れる事。
転職活動をしてもいいだろうし、独立起業をしてもいいと思いますが、感染源から離れることがあなたの身を守る事にもなります。
「やりたい仕事だけやってる人はいない」と思うかもしれませんが、世の中は想像以上に広し仕事が好きすぎてどうしようもない人なんていくらでもいます。
ぼく自身も2016年3月まではイヤイヤ働いていましたが、今はやりたい事しかやってないから仕事にストレスを感じる事はありません。
そのためにやった事はいろいろとありますが、一歩動き出せたきっかけは「その場から離れる」でした。
千里の道も一歩から。相手をどうこうするより自分を変えたほうが手っ取り早いし効果的です。
そして忘れていけないのは、最大のドリームキラーは自分自身だということです。
仕事は嫌々働くもんじゃなくて、楽しく働くものですよ。
あなたの周りにはイヤイヤ仕事をしている人はいないでしょうか?
もしいるなら、その場から全力で離れることをおススメします。
あなたの人生はあなたが決めるしかないし、楽しく働く毎日は人生メチャクチャ充実しますよ。
そして嫌々働く状態から抜け出して、仕事の悩みを解消出来るようになりたい場合は、まずは下記の無料動画講座で学んでください。
以上、【要注意】仕事が嫌いな人と働くと人生消耗する3つの理由と対策方法…でした!
森 昇/Shou Moriより
追伸:ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまった僕が
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
マインドのプロコーチとして独立して、 ビジネスを学び頑張っても稼げなかった僕が 月307万突破した方法を全公開した動画講座 を期間限定公開中で、
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「ビジネスで何をすればいいか明確に分かった!」
と好評をいただいております。 分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶動画講座の詳細を確認してみる


ファン化ストーリー仕組み化Webコンサルタント
仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放するマインドコーチ
昔の僕はやりたいことも分からず、将来の希望も持てず、極貧サラリーマンとして生きつつも、「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けた時にコーチングと出会い、本格的に学び会社を辞めて起業する
自分のビジネスにおいて少ない集客でも成り立つファン化ストーリー仕組み化メソッドを駆使してほぼ自動で月307万円を稼ぐ
プロコーチとして全国でコーチングセミナーやコーチングセッションを行ったり、コーチングスクールの運営をしたり、日々全国から寄せられる悩みに対応して、延べ500以上の悩み相談に対してコーチングを行う
コーチングを実施する中で、お金やビジネス構築に関する悩みが圧倒的に多いという現実を目の当たりにして、クライアントの隠れた強みや才能をあぶりだし、want toなことや得意なことをベースとしつつ、お客様と濃い信頼関係を構築して少ない集客でもビジネスが成り立つ個人向けの起業支援コンサルを行うようになる
「今の働き方でいいのだろうか、、、」という現状から抜け出し、心からやりたい事を仕事にして人生を楽しく生きられるようになり、「お金」、「時間」、「精神」の自由を手に入れるための、マインドコーチングと個人で稼ぐビジネスの知識やスキルについてブログや動画、メルマガで配信中
➡ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 【コーチング体験談】上司への恐怖心が強く顔色を伺い自信を持って仕事ができなかったり、本当は何をしたいか分からず迷走していましたが、9か月のコーチングセッションで、すぐに彼女ができたり、上司の言動に動じなくなったり、ゴールが明確になりました - 2023年5月11日
- 【体験談】少ない集客でも月100万円以上のご成約!自由なお金と時間の両方が手に入り続けるファン化ストーリー仕組み化メソッドの感想まとめ - 2023年5月9日
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日