毎週日曜日22時恒例のYouTubeライブ配信は【教育コーチング 学校に行かない選択肢とオルタナティブスクールとは?】というテーマで話をします。
いつもライブ配信をしている三國さんが新しい試みとして、オルタナティブスクール・ワクノソトの展開に向けて行動中です。
コーチングって社会人とかスポーツ選手、経営者などの「大人」向けのプログラムだと思いがちですが、ぼくはコーチングは次世代にもメチャクチャ大事なプログラムだと思っています。
➡気になるところから読む
オルタナティブスクールって?
「オルタナティブスクール」とは「もう一つの学校」という意味。
公教育としては認められていないものの、子どもの個性や自主性、自律性を生かした独自の教育を行う場です。
文部科学省によると、フリースクールと呼ばれる民間施設は全国に474カ所あり、少なくとも4196人の小中学生が通ってます。
民間施設なので教育指導要領はなくて、「カリキュラムなし、教科学習なし」も珍しくありません。
子どもは好きなことをして過ごし、自分が望まない限り教科学習もない。
公教育の常識から大きく離れた学びの場がフリースクールであり、オルタナティブスクールです。
平成27年度の不登校児は約17万人。しかも増えている。
平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の確定値の公表についてによると
小・中学校における、長期欠席者数は、194,898人(前年度185,051人)である。
このうち、不登校児童生徒数は125,991人(前年度122,897人)であり、不登校児童生徒の割合は1.26%(前年度1.21%)である。
高等学校における、長期欠席者数は、79,357人(前年度80,613人)である。
このうち、不登校生徒数は49,563人(前年度53,156人)であり、不登校生徒の割合は1.49%(前年度1.59%)である。
と記載されていますが、小学校~高校まで合わせると合計で17万人くらいが不登校となり、昨年よりも学校に行けない状態になっている人が増えているということです。
素直な心が壊れる教育カリキュラムは間違ってないか?
子どもは全員、自分の本音に素直です。あなたもそうだったと思います。
だけど日本には17万人の不登校児が存在してるし、社会人となればうつ病や精神的病で悩む人が年々増えてます。
ということは、不登校になるくらい精神的に傷いてしまうということは、そもそも教育カリキュラムが間違っているとしか思えませんが
ぼくたち大人は「学校へ行くのが子どもの義務」と思い込んでしまっています。
子どもには学校で学ぶ義務はない。
だけど実際は日本国憲法第26条に明記されてますが、子どもは教育を受ける権利があるだけで、受けされる義務が大人にあるわけです。
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
ということは、普通教育が受けれるんだったら、別に死ぬくらい苦痛である学校へ無理矢理活かせない方がいいと思いませんか?
強制は、生徒と先生の心を壊す
ぼくは高校教諭の免許を持っていますが、教育実習を受けて「先生には絶対にならない」と思いました。
なぜなら、強制すると生徒の心と自分の心が壊れる感覚を持ったからです。
実習で教えた科目はぼくの大好きな陸上競技でした。
ハードルの授業をメインに行いましたが、当然ハードルを飛ぶのが嫌いな子はいます。
だけど今の教育現場では先生1人に対して数十人を指導するため、どうしても全員に目を配らせることが出来ないし
指導要領としてカリキュラム化されてるので、いわゆる「落ちこぼれ」を基準に時間を使うことが出来ません。
生徒の自尊心が傷つき、挑戦するマインドが育たない
ということは、苦手な子の心理的なハードルをなくす前に、「無理矢理」授業を受けさせないといけないわけです。
そうなると、生徒はイヤイヤ授業を受けるし、上手く出来なくて落ち込み「やっぱり私は運動音痴だ」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
つまり、生徒の自尊心が傷つき、「失敗しても挑戦し続ける」という社会で必要な能力が育たないということです。
教師の自尊心も傷つき、精神的にボロボロになる
そして好きな事を無理矢理押し付けるのは教える側からしても苦痛だし、半ば生徒に恨まれる形になるので、教師側の自尊心も下げてしまう事になります。
つまり、嫌な事を無理矢理やらせても、誰も得をしないということ。
もちろんこれは「だから勉強しなくていい」ということではなくて

って話です。
なので今回は三國さんの新しい試みの紹介と共に、「こうあるべき」というワクを外して、可能性を広げていく教育とコーチングについて22時よりライブ配信をしていきます。
興味がある人はこのURLを時間になったらクリックしてください。
見れなかった人も後で録画で見れます。
オルタナティブスクール・ワクノソト
https://wakunosoto.amebaownd.com/
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日