コーチングを実践してるけどゴール設定が出来なくて悩んでる。
「本当にこれでいいのかな?」といろんな迷いが出てきたりモヤモヤして具体的な行動に移せない。
プロのコーチから具体的な例を交えてゴール設定の方法を知りたい。
という方向けの記事です。
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
この記事では
- やりたいことをゴールに設定するときの落とし穴
- 具体的なゴール設定方法(例を元に解説)
について書いています。
2019年現在、僕自身コーチングを実践して3ヶ月で独立してから4年目になり、現在はマインドコーチとしてセッションや講座を通して、いろんな人に正しいマインドの使い方を教えています。
先にゴール設定が出来るようになる方法をお伝えしておくと、「目の前のやりたいことのバックグラウンドを探る」ということです。
➡気になるところから読む
コーチングでゴール設定が出来ないと悩む人の落とし穴

とても大切なポイントは「やりたいことが独立して存在してるわけではない」と言うことです。
ゴールから考えて必然としてやりたいことが生まれてくる
「やりたいことをゴールに設定する」と言ったときに、やりたい事というのはWantToなゴールが設定されたら、ゴールを達成するために必然として生まれるモノゴトがすべてやりたい事になります。
なので「やりたい事だけが独立してあり、それがゴールになるわけではない」ということです。
例えば「超一流の起業家になって経済格差の縮小に貢献する」のがゴールだった時に、起業してビジネスをするのはやりたい事なわけですが、「起業してビジネスをするのがゴールになるわけではない」と言うことです。
「超一流の起業家として世界で活躍した結果、それが経済格差の縮小につながるから、その役割を自分が担う」というゴールがあるから、それを達成するための必然として
- 「毎日ビジネスを展開する必要がある」とか
- 「多国籍企業に成長させる必要がある」とか
- 「1兆円の経常利益を達成する」とか
- 「3ヶ月後までに100万円稼ぐ」とか
- 「自分の名を売って有名になる必要がある」とか
- 「最新のマーケティングや政治学を学ぶ必要がある」など
具体的なやりたいこととして生まれてくるわけですが、世間一般的に言われる「正しい目標」は僕達が設定して目指すべきゴールではないわけです。
なので絶対的に「起業することがやりたい事として独立するか?」と言われると、そうではないと言うことであり、世間で言われる目標設定をすると、「やりたいことが分からないという落とし穴にはまる可能性がある」と言うことです。
目標とゴールは明確に違うのでコーチングの目標設定とゴール設定の違いとは【プロコーチが例える】も参考にして下さい。
なのでまず大前提としては、「自分がWantToな思いで設定したゴールから必然的に設定される処理していくべきタスクはやりたいことになる」と言うことです。
今の自分から考えてやりたくないことでも、ゴールから考えたらやりたいことになる場合もあると言うことです。
これはWantTo?悩み続ける人のコーチング的見分け方【偽の価値観を捨てる】も参考にしてください。
コーチングのゴール設定を例を交えて解説します

じゃあ具体的にどうしたゴール設定が出来るようになるのか?
そのポイントは、「目の前のやりたいことのバックグランドを探る」ということです。
目の前のやりたいことから連想する
自分がWantToな思いで設定したゴールから必然的に設定される処理していくべきタスクはやりたいことになる
この意識でゴールを考えていくと、目の前にやりたいことがあったら、そのスケールの大きいバージョンが自分のゴールと言うことです。
なのでゴール設定に慣れてない場合は、「ゴールがなかなか設定できない」「どういうゴールがいいのかな?」と迷ったり、ぼやーっとして「本当にこれでいいのかな?」といろんな迷いが出てくる場合があると思います。
そこで、一つのアプローチとして覚えておいて欲しいのが、何でもいいのでシンプルに目の前にある自然にやりたいと思うことから連想することです。
「あ、これがやりたい」と目の前のやりたいことを見つけた時に、それがゴールではなく、そのバックグランドにある漠然とした何かしらのゴールがあなたが欲してるゴールだと言うことです。
コーチングで言うゴールとは現状の外側のゴールになりますが、「現状の外」とは自分が認識出来る範囲外のことなので、前提として漠然としてるものなんですよね。
ゴール設定の具体例
例えば「お茶を飲みたい」とペットボトルに手を伸ばしてるのであれば、それは「自分の生命を長く生きながらえさせたい」かもしれないということです。
運動であれば、そのバックグラウンドに「健康的になりたい」というゴールがあるかもしれないし、「痩せて好きな人と付き合いたい」という恋愛(人間関係)のゴールがあるかもしれないし、ほかのゴールがあるかもしれないと言うことです。
今この瞬間の行動には必ず「何かしらのゴール」がある訳なので、目の前にあるやりたいことのバックグラウンドを探っていくと、ゴールが朧ながらも認識出来るようになってきます。
ゴールが設定出来るようになることで手放すことが出来るようになる
またゴールが設定出来るようになることで手放すことが出来るようになる場合もあります。
なぜなら自分が無意識的に望んでいるゴールが実は全く違うことで、他人からの刷り込みで「必要だと思わされてる可能性」もかなりあるからです。
例えば「iphoneが欲しい」のバックグラウンドを探った時に、「他の人から仲間はずれされたくない」というゴールが認識出来たとします。
そうすると「私はiphoneが欲しいんじゃなくて承認欲求を満たしたいだけなんだな」と気づくことで、執着していたモノゴトを手放す切っ掛けになる場合もあります。
例えば「パートナーが欲しい」のバックグラウンドを探った時に、
- 「寂しさを埋めたい」という感情に振り回されたゴールがあるかもしれないし、
- 「彼氏彼女がいないのは恥ずかしい」という社会的洗脳かもしれないし、
- 「親から結婚して一人前」と前時代的な価値観を刷り込まれたゴールがあるかもしれないし、
- 「周りが結婚して取り残される」という焦りからのゴールがあるかもしれません。
それに気づくことで自分の中にある不必要な固定観念を捨てて、本当に望む人間関係のゴールを設定できる可能性もあります。
例えば「独立したい」のバックグラウンドを探った時に、
- 「お金の不安から逃れたい」かもしれないし、
- 「周りからちやほやされたい」かもしれないし、
- 「お金を使うときにパートナーから文句を言われたくない」かもしれないし、
- 「離婚してもお金に困らないようにしたい」かもしれない
ということです。
そうしてバックグラウンドになるゴールに気づくことで、ビジネスに向けて加速出来る可能性があります。
例えば僕の最近のコーチング実体験であれば、「甘い物を食べる癖を治したい」のバックグラウンドを探った時に、
「歯の状態をよくしたい」
「120歳になっても健康で人生を楽しみゴールを次々と達成したい」
というゴールが発見できたので、その結果、健康のゴールが再設定されて、自然と甘いものを食べなくなりました。
つまり「甘い物を食べる癖を治したい」という何年も持っていた欲求は、僕にとって本当に自分が解決したい問題じゃなかったわけです。
そして自分と向き合い、本当に望んでいた事を見つけることが出来た結果、何年も食べ続けて悩んでいた甘い物をスパッとやめることが出来たんですよね。
つまり今のやりたいことや解決したい悩みは本当に解決すべき問題ではなくて、バックグラウンドにあるゴールが他人からの刷り込みで欲しいと思わされてるモノである可能性もあるわけです。
そして実は全く別のゴールがある事に気づけることで、執着してる自分を変える切っ掛けをつかめるようになり、本当に望んでるモノを明確に出来るようになり、人生を変える切っ掛けをつかめるようになると言うことです。
※LINEマガジン限定動画です。ほかの動画も視聴したい方はこちらから登録できます。
もちろん自分が何年も「解決したい!」と思っていた事が、全く現状を変えるために機能してなかったり、「まさかそんなことを望んでいたなんて、、、」とショックを受けることもあるかもしれませんが、目をそらしてはダメです。
それこそまさしく「本音に嘘をつく行為」です。他人はだませても自分には嘘つけないので、現実逃避をしても何も解決しません。
実際に自分が本当に望んでいた事が分かっているけど「見ないふり」をしてしまう人もいますが(創造的回避です)、これでは現状は何も変わらないし、自分と向き合えるのは自分だけなので、しっかりと認識して落ち込みつつも次につなげていきましょう。
この機会に自分と向き合っておくことでこれからの人生が良くなりますよ。
コーチングでゴール設定が出来ないと悩む人はシンプルに考えよう
「ゴールが分からない」という迷宮に入っているのであれば、シンプルに「今、自分がやりたい事って何かな?」と思ってみてください。
そしてそのバックグラウンドにある、目の前のモノゴトよりもスケールが大きいバージョンの事が自分のゴールということです。
「現状の外で漠然としてはっきりとしないけど、それが自分のやりたいことなんだな」と認識をして、そこを足がかりとしてゴールの方向性を見出してみると、いろいろとゴールが出てくるようになりますよ。
もしかしたら今の悩みが本当の悩みでない可能性もあったり、逆に新しい可能性に気づけたりするので、ゴール設定することが楽しくなるし、どんどん現状も変化していきますよ。
そしてさらにゴール設定が出来るようになって、本当に望むライフスタイルを実現したい場合は、下記の無料動画講座を学んでください。
以上、コーチングのゴール設定に悩む人がやるべき1つの事【具体例で解説】…でした!
森昇/Shou Moriより!
★セルフコーチング実践入門ロードマップ★
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日
- 起業塾からコンサルを受けて、自分に合ったアプローチのお陰で思考の言語化がされて、今やるべきことが分かり理想像に近づけそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月13日