こんにちは!森昇/Shou Moriです!
「自由になりたい!」と願うけど、同時にトラブルが起きても責任を負いたくないと思う人は多いと思います。
「自由になりたいけど、責任は取りたくない」
ダニエル・カーネマン博士が言うように、「人間はリスクを2倍増しで計算する」という本能があるので、どうしても僕たちはリクスばかりに目が行きがちです。
だけど人生はリスクゼロでなし得ることができるほど甘くないし、世の中は自由とリスクは比例するように出来ています。
つまり「自由になりたいけど責任は取りたくない!」というのは幻想であり、そこを目指すほど、あなたは時間だけを浪費して「あの時挑戦しておけばよかったなぁ」と後悔するわけです。
「自由になりたい!」と思うなら、ぼくたちはやりたくない事を徹底的に排除して、やりたい事だけやる人生にシフトしていく必要があります。
そうなると、上手くいかない時は誰のせいに出来ないので、自分で何とかして解決するしかないし、ほとんどの人がやりたくない事を我慢して生きてるので、批判も受けます。
それも、あなたが心を許してる人や、大切な人達から攻撃を受けることになるでしょう。
あなたが「こうありたい!」という理想世界は、100人いたら99人が否定したり「お前には無理だよ。もっと現実を見ろよ(笑)」と蔑んだりするかもしれません。
だけど人間は、たった1人、あなたの事を心から信じて「あなたなら出来るよ!」と背中を押してくれる人がいると、絶望の中に光を見出して前に進むことが出来るようになります。
それがコーチングでいうところのコーチの役割です。
コーチという、あなたがやりたい事を達成できると120%信じてくれる味方を付けることで、クライアントさん達は過去の囚われから脱出して、人生を激変させていきます。
というわけで今回は、↓毎月恒例のコーチング感想動画です。
動画:コーチング感想8/9自由には責任と批判が伴うけど本当にやりたい事だから前に進める
今までは文字起こしをしていましたが、今回は書き起こしはしません。
その代り、平根さんから湧き出るやりたい事に対するエネルギーを感じ取ってもらえればと思います。
➡気になるところから読む
コーチという味方を付ける
人間は「たった一人」の味方がいると強くなれますが、それがコーチの機能でもあります。
過去の感想動画も全て投稿してますが、今回のテーマは「内なるエネルギーの爆発」だったように感じます。
それくらい僕たちはエネルギーと能力を持ってるし、逆に言えば「無意識的にセーブしてる」とも言えます。
ホントはいつも通り10分くらいで撮影を終わる予定でしたが、あまりにもエネルギーが高まってたので40分くらいの動画になりました^^
自由には責任が伴う。だからやりたい事をやるべき。
最初に、「自由には責任が伴う」と書きましたが、実際は不自由でも責任が伴います。
たとえば、あなたが「辛いから会社を辞めたい」と親に相談した時に、「そんなことじゃあ社会で生きていけないから我慢して続けなさい」「一度決めたことを最後まで出来ないのは、大人として失格だ」と批判されたとします。
そしてあなたは本当は会社を辞めたいと思ってるのに、親からのアドバイスを受け入れ、無理やり働き続けることにしました。
だけど人間は「苦痛を避ける」という本能があるので、大抵は
- 精神が参って結局会社を辞めるか
- 感情を押し殺して機械のように働き続けるか
のどちらかです。
その時、あなたは「我慢して働き続けたけど、結局幸せになれなかった。どうしてくれるんだよ!」と親を責めても、「いや、あなたが決めたことだから責任はとれません」と言われるのがオチです。
僕たちは、他人の人生を変りに背負うことは不可能です。(もちろん違法行為は別ですが)
どんなに親しい人でも、あなたの人生に対して責任を取る事は出来ない。出来て「ごめんね」と謝ることくらいです。
つまり、
- 他人の意見を鵜呑みにして本音に我慢して生きても
- 批判されても本音に従ってやりたい事をやっても
あなたの人生の責任は自分で取るしかないということです。(もちろん生活保護問題等の自己責任論とは別です)
他人を変えるより、自分を変えたほうが手っ取り早い
そして、多くの人が周りを変えたがります。
だけど他人を変えようとしても大抵は無意識の反発を喰らって失敗しますし、世の中を変えようと思っても、とても時間がかかります。
だけど自分は簡単変えることができます。
セルフコーチングであれば、セルフトークをマネジメントするだけで数か月もあれば思考パターンは180度変わりますし、コーチングセッションであれば早くて1回のセッションで変わる人もいます。
それくらい他人を変えるよりも自分を変える方がはるかに簡単に、かつ効果的に変えることができるし、あなたが変われば周りも自然と変化していきます。
否定的な友人も、独立起業する生き方に興味を持つ
たとえば僕の場合で話をすると、コーチングを使い、マネタイズ理論を使って独立起業した当初は友人からの批判がありました。
だけど、しばらくすると友人から「最近メチャクチャ楽しそうだね。どうしたの?」と興味を持たれるようになり、ぼくがやってることを受け入れるようになりなりました。
相手を変えるのは無理ゲーですが、自分を変えるなら簡単だし、周りの人も勝手に変わるので人生のクオリティも急激に上がることになります。
だからこそコーチングを本当に使えてる人の周りには、楽しそうな人がたくさんいるんですよね。
やりたい事からこそ、リスクも責任も批判もとれる
リスクも責任も、他人からの批判も、自分のやりたいと思ったことだからこそ前向きに受け止めることができます。
つまりはトラブルが発生しても、「じゃあ解決するのはどうする?」と未来思考になることが出来て、生産性が高くなるということです。
だからこそやりたい事をやると生産性が上がるし、人生そのものが好転するのはある意味必然ですね!
⇓次はこの記事がおススメ⇓
コーチングサービス、クライアントさんの声をみてみる
メルマガにて仕事の悩みを解消するコーチング動画講座を限定配信中!
マインドの使い方をさらに深く身につけて、やりたいことができるようになり、自由と豊かさを手に入れたい人は動画講座で学んでください。
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日
- 起業塾からコンサルを受けて、自分に合ったアプローチのお陰で思考の言語化がされて、今やるべきことが分かり理想像に近づけそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月13日