
だけど実は、肩書に頼れば頼るほどあなたは仕事が出来ない人間になってしまい、最終的には人生を消耗して生きることになります。
突然ですが、ぼくはコーチとしても活動をしてるけど「森昇コーチ」と呼ばれるのは好きではありません。
間違ってほしくないのは、コーチとしての仕事はメチャクチャ好きです。
だけど「コーチという肩書で括られる」のが嫌いなわけです。
だって、コーチというのは僕の一つの側面でしかないわけで、コーチ以外の部分には興味を持っていないと言われている感じがするからです。
読書をしてたり、ブログを書いてたり、独立していたり、陸上競技に携わったり、動画投稿したり、野菜を育てたり、マンガが好きだったり、社長の話し相手だったり、歩くことが好きだったり等
色々な要素があって、森昇という一人の人間が成り立ってるのに
それを一つのカテゴリーで区切ると、間違いなく森昇という人間が本当に伝えたい事が見えなくなってしまう可能性が非常に高い。
それに肩書を大事にすればするほど、気づいたらあなたが自分自身を束縛していくことになります。
そしてその束縛は、これからの時代、あなたをダメにすることは間違いありません。
➡気になるところから読む
一つの生き方に縛るのはリスクしか存在していない
肩書とは、そのモノの一部分だけにフォーカスしたものです。
そしてあなた自身肩書で自分を判断するというのは、その分野だけの自分で物事を判断するということになります。
たとえば「会社員」という肩書を持っていて、自分を会社員だと判断している人は、「会社員である自分」が重要だと思うモノ事でしか無意識的に判断できません。
だって僕たちの脳は自分にとって重要な物でしか現実世界を捉えてないから。
コーチング的に言うとRASとスコトーマ(心理的盲点)の関係ですね!
あなたが重要だと思う認識でRASというフィルターが決まり、それによって目のまえにある情報が認識できなくなる。これがスコトーマの原理です。
カメラで言えば、どんなフィルターを装着するかによって撮れる写真が変わってくるし
理科の実験で使ったろ過器で例えると、どういうフィルターにするかによって通す物質が決まる感じです。

ちなみに会社員と独立起業している人のマインドセットは根本的に真逆なので
会社員としての肩書(つまりはセルフイメージ)を無くしていかない事には、いくら頑張っても独立起業することは難しいです。
再生リスト:思い込み無くしてチャンス掴む!スコトーマ(心理的盲点)とRASを使いこなすコツ・手法
肩書を与えられるのではなく自分で創る
「私はいつか独立したい!」と気合いを入れていたけど、結局5年10年もサラリーマンをやっている人がいますが
これがまさに会社員という肩書を外せなかった結果です。
これは別にあなたの才能がないとか気合いや根性がないわけじゃなくて
ぼくたちの脳の仕組み上、仕方ない事だということです。
だからこそ大事なのは
自分の中にある肩書をどんどん変えていくことであり、肩書は自分で創っていくというマインドセットです。
「こうあるべき」があなたを縛り付ける
確かに一つの事をコツコツと突き詰めていくというのは素晴らしいことだし、否定する気はありませんが
デメリットを知らずに石の上にも3年とか、10年やって一人前というのはバカバカしい。
たとえばすし職人でいうと見習いだと何年も卵焼きを焼いたり、皿洗いをしたりして
「オレはこんなことをするために寿司の世界に入ったわけじゃない!」
と屈辱的な気持ちを毎日味わいつつ、実際に寿司を握らせてもらえるのが5年10年後の世界ですが
今では寿司の握り方を3か月で教わり、11か月でミシェランの一つ星をとることが出来るくらいです。
つまり「こうあるべき」というものが、本当は必要ない無駄な毎日を送らせていたわけです。
1-1、本質はどこにある?
だって、すし職人は本質的に言えば寿司が握れればOKなわけです。
それなのに「お前は見習いだから卵焼きでも焼いておけ!5年たったら寿司の握り方教えてやる」というのはおかしいですよね?
まぁ昔はインターネットがなくて情報伝達手段が限られてたからプロのみぞ知る専売特許だったらか、無駄な事が許されても仕方ない部分はあるよね。
そういう意味でもインターネットがますます発達していく社会において、情報を出して共有することが前提になってるから、情報それ自体には価値がだんだんなくなる。
1-2、あなたじゃなくていい場所で消耗しない
よく認定資格を取ったコーチ達が情報発信を渋るけど、あれも全く意味がない。
もちろん守秘義務の部分もあるし、直接のやり取りでしか得ることが出来ない内容も確かにあるけど
それ以外の部分というのはどんどん公開して共有した方が、情報社会において付加価値を出していくことが出来ます。
さらにいえば、コーチという枠組みでも情報というのはあまり価値がないけど
それに他の分野の情報を組み合わせたり、新しい物を考えたりすることが付加価値になっていく。
だからこそ「こうあるべき」という肩書や枠に囚われてしまうと、インターネット社会においてはその他大勢になってしまうわけです。
つまり、あなたじゃなくてもいいわけです。
一つの肩書にこだわればこだわるほど、あなた自身がスコトーマを強化して生きにくくなっていきます。
その他大勢に埋もれていきたいならいいけど、この記事を読んでいるあなたはイヤなはずです。
肩書に囚われず、組み合わせる事

つまり大事なのは、一つの肩書に囚われるんじゃなくてとにかく組み合わせていくことです。
例えば僕の例でいえば
『読書してる人×ブログ書いてる人×個人事業主×コーチ×短距離大好き人間×動画投稿してる人×野菜を育てる×マンガが好き×社長の話し相手×歩くことが好き。。。』
一つの肩書に囚われるんじゃなくて、とにかく興味がある事をどんどんやった中で、いろいろと組み合わせていく事。
コーチという肩書だけだと5万人くらいいるけど、掛け算をすればするほどその他大勢ではなくて
あなたという代わりが効かない存在になります。
そういう意味でもゴールはたくさん持ってもいいし、どんどん変えちゃってもいいわけ。
要するに「飽きやすくてOK!」ということです。
圧倒的な上達のコツは「かけ算」
一つの分野を極めるのはいいことだけど、ぶっちゃけていえば誰でも70点くらいの出来栄えにするのは簡単です。
早い人だと3か月あれば十分じゃないでしょうか。
だけど一つの分野を80点とか100点にしようと思うと、場合によっては一生かかる。
もちろん一つの分野を極めていくことを否定するわけじゃないし、やりたいならどんどんやっちゃったほうがいい。
1-1、完璧という理想的な幻想に囚われない
だけど昔は一つの分野だけ極めたらよかったかもしれないけど
ぶっちゃけ80点とか100点取れる人でもそれで活躍できるわけじゃないし
結局は他人が決めた基準でしかないわけだから満足が出来ないわけです。
つまり完璧にしようとしても
永遠に終わらない旅をすることになり、気づいたらおじいちゃんおばあちゃんになってどうしようもなくなる。
だとしたら、ぼくたちが社会の流れに合わせればよくて
興味があることをどんどんやっていって、60点を量産すればあとはたくさんの60点を掛け算すればいいわけなんです。
もちろんたくさん挑戦した中で1つの分野は極め、+αで60点を量産する感じでも大丈夫です。
一つの分野で100点とっても、他の分野でお0点だったら、結果は「0」点。
つまり
100 × 0 =0点 ですが
一つの分野で60点とっても、ほかの分野でも60点だったら、「360点」です。
つまり
60 × 60 =360点 です。
これが60点が3つのだったら
60 × 60 × 60 =216000点 です。
こうやってジョブズは言ってたように
ちいさな点と点を組み合わせて数字を大きくしていくことこそ、これからの時代を生きるあなたがやるべきことです。
そしてその中で100点目指したいものは徹底的に目指していく。
本当は216000点のものすごい可能性を持っているのにもかかわらず
一つに縛ることで、60点の部分しか見えないから、そりゃあ何をやっても上手くいかないし、行動に移せません。
だからこそまずは肩書で自分や相手を縛らない事。
そしてゴールをたくさん持って、やりたい事をどんどんやっちゃいましょう!
そういう意味でもやりたくないことやってる時間なんてないし、飽きっぽいは正義なわけです!
夢を諦める社会であなたがすべき事

【日本の自殺率6位、若年層ほど深刻 政府が17年版白書 日本経済新聞】って記事が出てたんだけど、キリンビールの調査では夢を諦めるタイミングは24歳らしいです。
確かに早いと3歳くらい、遅くても小学生のころから社会的な幸せを追い求めてきた結果、それが幻想だったと知るわけで
絶望感しかない状況なのはすごくわかります。
ぼく自身【危機感】どの道、将来このままじゃ人生詰むから仕事を自分で創る生き方を決意し始めた時の話でも書いたけど
「このまま働いても人生詰む」と思って、そこから人生の生き方を模索することにしましたが
本を読んだり、コーチングに出会わなければ、正直どうなっていたか分からなかったです。
でも社会は僕たちの予想を超えるくらい変化をしてるわけで
そういう意味でも主体的に考え、行動していくというのは必須条件だと実感します。
大衆とは逆のことをやれ!大衆は常に間違ってる!
(アール・ナイチンゲール)
このブログを読んでるあなたは、是非マイノリティでいてください。
もし今、大衆と同じであれば、この瞬間からマイノリティになっていきましょう!
そっちの方が間違いなく人生楽しいですから。
以上、肩書があなたの人生を消耗させる明確な理由と60点量産して点と点を繋ぐ生き方のススメ…でした!
森 昇/Shou Moriより
追伸:ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまった僕が
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
マインドのプロコーチとして独立して、 ビジネスを学び頑張っても稼げなかった僕が 月307万突破した方法を全公開した動画講座 を期間限定公開中で、
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「ビジネスで何をすればいいか明確に分かった!」
と好評をいただいております。 分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶動画講座の詳細を確認してみる


ファン化ストーリー仕組み化Webコンサルタント
仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放するマインドコーチ
昔の僕はやりたいことも分からず、将来の希望も持てず、極貧サラリーマンとして生きつつも、「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けた時にコーチングと出会い、本格的に学び会社を辞めて起業する
自分のビジネスにおいて少ない集客でも成り立つファン化ストーリー仕組み化メソッドを駆使してほぼ自動で月307万円を稼ぐ
プロコーチとして全国でコーチングセミナーやコーチングセッションを行ったり、コーチングスクールの運営をしたり、日々全国から寄せられる悩みに対応して、延べ500以上の悩み相談に対してコーチングを行う
コーチングを実施する中で、お金やビジネス構築に関する悩みが圧倒的に多いという現実を目の当たりにして、クライアントの隠れた強みや才能をあぶりだし、want toなことや得意なことをベースとしつつ、お客様と濃い信頼関係を構築して少ない集客でもビジネスが成り立つ個人向けの起業支援コンサルを行うようになる
「今の働き方でいいのだろうか、、、」という現状から抜け出し、心からやりたい事を仕事にして人生を楽しく生きられるようになり、「お金」、「時間」、「精神」の自由を手に入れるための、マインドコーチングと個人で稼ぐビジネスの知識やスキルについてブログや動画、メルマガで配信中
➡ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 【コーチング体験談】上司への恐怖心が強く顔色を伺い自信を持って仕事ができなかったり、本当は何をしたいか分からず迷走していましたが、9か月のコーチングセッションで、すぐに彼女ができたり、上司の言動に動じなくなったり、ゴールが明確になりました - 2023年5月11日
- 【体験談】少ない集客でも月100万円以上のご成約!自由なお金と時間の両方が手に入り続けるファン化ストーリー仕組み化メソッドの感想まとめ - 2023年5月9日
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日