こんにちは、森昇/Shou Moriです!
禁酒・ギャンブル・DV・拒食症・過食症・借金続き・なんとなくの友人付き合い・スマホ依存・サラリーマン依存・他者依存など
「これやめられたら、いろいろ楽になるのになあ・・・でもやっぱりやめれない!」って事は誰しもあるとおもいます。
でも実は、脳機能を使った「悪いくせをやめる方法」があるので、それについて紹介します!
➡気になるところから読む
やめられない癖の原因は親の影響をかなり受けている!
まず質問です。あなたはコーヒー派ですか?紅茶派ですか?
こう聞かれた時に「コ-ヒー(もしくは紅茶)好きだからコーヒーです!」って無意識に答えると思います。
だけどそうやって何気なく答える90%の出来事が、子どものころの親のモノマネをであることがとても多いんです。
つまり、あなたの好き嫌いというのは
実は親の影響をかなり受けているってことなんですよね!
そしてそれはコーヒーや紅茶以外に、あなたがいつもやっている習慣についてもいえます。
例えば
タバコを吸うようになった人は高確率で親が喫煙の経験があったり
読書が好きな人は親も本を読んでいたり
公務員が良いという人は親も公務員だったり
スポーツが好きな人は親も何かしら運動をしていたはずです。
ですが、クセに関していえば、自分が気づいた時点で直すことが出来ます。
本当に辞めたいと心から思えば、人は意外に辞めようとするんです。
身体に悪いと知ってタバコを吸っていた人も、本当に体が悪くなったらタバコをやめますから。
本気で「やめる!」ってモチベーションさえあれあば、たいていのクセはやめることが出来るんです!
本人が気づいてない悪いクセが一番やっかい
だけどクセがすべて悪いわけじゃなくて、いいクセもあれば悪いクセもあります。
ですが、「私は自分のいいクセや悪いクセが分かってる!」と思っている人は、実は要注意です。
なぜかと言うと、いいクセ・悪いクセの判断は自分ではなかなか気が付きにくく、
あなたが「直さなくてもいいクセだ!」って思っているものが、
実は、あなたにが気づいていない悪いクセだったりする場合が結構多いからです。
「私はなんて他人に気を遣える人間なんだ!」って思って人の分まで代わりにやってあげたとしても、相手からしたら「本当は自分でやりたいのに・・・」って思っているかもしれませんよね?
つまり「周囲に迷惑をかけているのに、本人が気が付いてないクセ」。これが、あなたが直すべきクセなんですよ!
ですが直すもなにも、人に指摘されるまで全く分からないから、かなり厄介なんですよね。
無意識にやっているやめられない悪い癖を知る方法と注意点
ということは、あなたがまずやるべきことは
無意識にやっているやめられない悪いクセを自分で知る
ってことになります。
もしパートナーがいれば、相手に指摘をしてもらえばいちばんですが、パートナーがいない場合は、あなた自身の過去を振り返って「他人から指摘されて不快に思ったこと」をもう一度吟味します。
なぜかというと、他人から指摘されて不快に思うということは、無意識的には悪いと思っているからです。
そこを意識して吟味することであなたの気が付かなかった部分を見つけやすくします。
ですが、注意点が一つ。
過去を吟味するときは、他人事のようにやってください。
なぜかと言うと、過去を思い出すとその時感じた感情まで一緒に思いだす危険性があるから。
その時の怒りでイライラしたり、自分やパートナーを責めてしまう事になりかねないからです。
あくまでも他人事のように吟味するとこで、不快に思った事を「素晴らしいアイディアだ!」と思って、生かす方向に転換することが出来るようになります。
やめたくてもやめられない癖を治す具体的な方法
ここからはやめたくてもやめられないクセを治す具体的な方法について、脳機能を使ったとっておきの方法を紹介します。
クセを4つの分類に当てはめると直すモチベーションが湧く
そしてクセは4つの分類に分けることが出来ます。
まず、あなたがこうなりたい!って目標を持ちます。
「嫌々働いている職場を辞めて独立起業する」って目標でもいいし、「数年後に結婚したい!」、「5年後に年収1億円稼ぎたい!」でもなんでもOKです。
(あくまで暫定です。ゴール設定の本質とは離れてますが、分かりやすい例を挙げています)
そしてその目標を実現するために、やめるべきクセ、やめないでいいクセを上の図に合わせて洗い出していきます。
縦軸は、目標にプラスかマイナスかを表し
横軸は自分で気づいているか気づいてないか
を表していて、
A:目標にプラスで、本人が気づいてるクセ
➡本人に指摘して伸ばす
B:目標にプラスで、本人が気づいてないクセ
➡指摘しないで伸ばす
C:目標にマイナスで、本人が気づいてるクセ
➡目標を再確認する
D:目標にマイナスで、本人が気づいてないクセ
➡絶対に直す!
ってな感じで4つに分類分けをすることが出来ます。
カテゴリー分けした時に、「A」と「B」ならどんどんクセを伸ばせばいいですが、「C」と「D」なら絶対に直すべきです。
ですが大丈夫!あなたがこの表を元に自分のクセを洗い出している時点で、あなたの脳はいいクセと悪いクセをちゃんと認識しています。
直すにはまず、現状を把握する必要があります。
解決しようにもまず状況把握が出来てないと、動き出せません。
ですが、上の図に合わせてカテゴリー分けをしているあなたは、既に自分の状態を把握できています。
さらに貴方にとってプラスになる目標を決めているため、悪いクセを直そうと解決策をどんどん思いつくことにようになり、直すために行動を起こせるようになります。
ぼくたちがなかなか解決できない原因は、自分でその原因が認識できてないからです。
逆に言えば、認識さえできればこっちのもの。
だからこそこうして紙に書いたりシェアすることで、無意識の悪いモノを見つけることが出来るようになってモチベーションも上がり、効果的にクセを治すことが出来るようになりますよ!
<まとめ>
- やめる!とモチベーションが出ればやめることが出来る
- 自分が悪いと思っているクセよりも、いいと思っているクセの中に問題がある場合が多い
- 目標を立てて、4つの分類に分けることで今まで気が付かなかった悪いクセを任しくすることが出来る
そしてさらに脳の機能を正しく使って、仕事の悩みを解消出来るようになりたい場合は、下記の無料動画講座で学んでください。
以上、【効果的】分かっていてもやめられない癖を絶対に治す!脳機能を使ったとっておきの方法…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまった僕が
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
マインドのプロコーチとして独立して、 ビジネスを学び頑張っても稼げなかった僕が 月307万突破した方法を全公開した動画講座 を期間限定公開中で、
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「ビジネスで何をすればいいか明確に分かった!」
と好評をいただいております。 分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶動画講座の詳細を確認してみる


ファン化ストーリー仕組み化Webコンサルタント
仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放するマインドコーチ
昔の僕はやりたいことも分からず、将来の希望も持てず、極貧サラリーマンとして生きつつも、「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けた時にコーチングと出会い、本格的に学び会社を辞めて起業する
自分のビジネスにおいて少ない集客でも成り立つファン化ストーリー仕組み化メソッドを駆使してほぼ自動で月307万円を稼ぐ
プロコーチとして全国でコーチングセミナーやコーチングセッションを行ったり、コーチングスクールの運営をしたり、日々全国から寄せられる悩みに対応して、延べ500以上の悩み相談に対してコーチングを行う
コーチングを実施する中で、お金やビジネス構築に関する悩みが圧倒的に多いという現実を目の当たりにして、クライアントの隠れた強みや才能をあぶりだし、want toなことや得意なことをベースとしつつ、お客様と濃い信頼関係を構築して少ない集客でもビジネスが成り立つ個人向けの起業支援コンサルを行うようになる
「今の働き方でいいのだろうか、、、」という現状から抜け出し、心からやりたい事を仕事にして人生を楽しく生きられるようになり、「お金」、「時間」、「精神」の自由を手に入れるための、マインドコーチングと個人で稼ぐビジネスの知識やスキルについてブログや動画、メルマガで配信中
➡ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 【コーチング体験談】上司への恐怖心が強く顔色を伺い自信を持って仕事ができなかったり、本当は何をしたいか分からず迷走していましたが、9か月のコーチングセッションで、すぐに彼女ができたり、上司の言動に動じなくなったり、ゴールが明確になりました - 2023年5月11日
- 【体験談】少ない集客でも月100万円以上のご成約!自由なお金と時間の両方が手に入り続けるファン化ストーリー仕組み化メソッドの感想まとめ - 2023年5月9日
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日