なかなか理想の自分になれなくて悩んでいる。今の現状のダメな部分に目が向いてしまう。理想の自分になるために必要な事を知りたい。
という方向けの記事です。
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
今回の記事では
- 今の自分は既に理想の自分であるという事
- 理想の自分になる為に必要なマインドの使い方
について解説していきます。
➡気になるところから読む
理想の自分になれないという悩みは勘違いな理由

理想の自分になれないという悩みが勘違いな理由は、今この瞬間がベストな状態だからです。
今の自分は既に理想の自分だということ
コーチング実践者でも忘れがちですが、「今の自分は理想の自分だ」ということです。これはクライアントさんと話をしていても感じます。
今の自分が「理想の自分」です。その「理想の自分」がゴールに向かって邁進しているんです。
なぜなら、ゴールに向かって走っている最中ならば今の自分がこれまでで一番良いはずだからです。
だから「今の自分はすでに理想の自分」なんですよね。
ゴールの世界があって、現状というコンフォートゾーン(快適だと感じる領域)があり、ゴールと現状のギャップ(差)がゴールへ向かうエネルギーを生んでくれるのは正しい理解です。
もちろんゴールへ向かうエネルギーとはゴールの世界にすでに臨場感が移っているから生まれます。
なので現状に満足していたり、現状や自分をガラリと変えずに頑張れば手に入るゴールや実現可能な目標ではエネルギーは生まれません。
そのエネルギー感のことをモチベーションと言いい、そしてそのゴールの世界と現状との差による違和感のことを認知的不協和と言います。
なのでゴールの世界からすると現状は不満に感じます。「こんなはずじゃない」というのが認知的不協和の感覚と言ってもいいと思います。
ちなみにモチベーションを上げるために必要な事はモチベーションが上がるコーチングの方法【不満やイライラを利用する】でも詳しく解説しているのでそちらを読んでください。
こんなはずじゃない「現状」ですが、でもそれは「理想的な自分」なんです。
なぜなら、ゴールに向かって走っている最中ならば今の自分がこれまでで一番良いはずだからです。
だから「今の自分は理想の自分」なんですよね。
理想が手に入ったら幸せになれるという洗脳(社会的洗脳)
ということは、「理想が手に入ったら幸せになれる」というのも社会的に洗脳されている結果ということです。
たしかに理想を成し遂げる過程には、頑張り時というのはあります。
だけど理想は自分がやりたい事なので、それに向かう過程で発生する出来事や感情などはすべてWantToです。
よく「やりたい事をやる」といった時に、「楽しい」とか「ノーストレス」を思い浮かべる人がいますが、やりたい事をやる中には認知的不協和が発生するものなので、ストレスは発生します。
筋トレをして筋肉にストレスをかけると成長できるように、ゴールの世界からのストレスは自己成長につながるし、ゴールの為に必要な要素なのでWantToです。
つまりストレスフリーを目指すと、何も成し遂げられない人になってしまうという事です。
「~しなければ」とか「嫌だけど、、、」といった感情ではなく、すべては「~したい」「選ぶ」「好む」という基準になります。
だからこそエネルギーが生まれるわけです。
WantToについての基準がよく分からない人はこれはWantTo?悩み続ける人のコーチング的見分け方【偽の価値観を捨てる】で解説してるので読んでください。
理想の自分であるという自己認識は高いエフィカシーを必然的に生みます。
エフィカシーとはゴール達成のための自己能力の自己評価の事を言いますが、分かりやすく言えば「自分ならできるという高い自己イメージ」の事です。
そう考えると、今の自分が「理想の自分」であることが当然なのですが、なかなか僕らはそう思えません。
逆に言えばそう思えないカラクリこそが思い込みであり、社会に徹底的に洗脳されている結果だということです。
理想の自分になるために必要なマインドの使い方

理想の自分になるために必要なマインドの使い方は、正しい自己認識をし続ける事です。
理想の自分になれないのは勘違いだと知識ベースで理解すること
「理想の自分になれないのは勘違いだ」と知識ベースで理解することが、あなたが理想の自分になるために必要な事です。
なぜなら知識によって認識できる情報が変わるからです。
「ゴールと現状のギャップがエネルギーを生む」という知識があると、今まで当たり前だと思っていた「気合いで頑張る」「努力する」「我慢して耐える」ことが実は間違いだという事に気づけます。
つまり知識によって、今まで思い込みで隠れていた正しい情報が認識出来るようになったわけです。
なのでまずは知識ベースとして「理想になれない」という事が勘違いであり、「今の自分はすでに理想である」ということを理解することが大事です。
理想の自分はゴールに向かっているか?で判断する
知識ベースで理解したら、次は「理想の自分はゴールに向かっているか」で判断する事を意識しましょう。
僕たちに大事なのはゴールの世界から考えるクセをつける事です。(これが臨場感を高めるという事)
ゲシュタルト心理学によると、人間の脳はひとつのリアリティしか維持できません。
ゴールを達成した自分が身を置いてる世界のリアリティと、現状の自分が身を置いてる世界のリアリティでは、どちらか一方しか脳は選択できません。
そして選択の基準はリアリティです。
臨場感が高い方を僕たちの脳は現実だと判断して、それに合わせて物理的現実世界を変えていきます。
なので僕たちがやるべき事は思考し続ける事であり、ゴールを達成している自分が体感してるであろう世界のリアリティを常に上げ続ける事です。(思考は情報空間における行動です)
常にゴールの世界を基準として目の前の情報を認識、選択することで現状とギャップを生み、行動するためのエネルギーを生み出します。
なのでゴール達成に向けて行動は「やりたくてやってしまう」ものなので、僕たちには「努力はいらない」し、努力してはいけないわけです。
例えばこのブログを書いてる僕は、全く努力していません。
世の中に伝えたいことがあり、情報発信したいからやっています。
逆に「情報発信しなければ」と頑張っていたら、こうして情報発信を続ける事は不可能です。
なので努力を感じていたら、それはマインドの使い方が間違っているという事なので、正しいマインドの使い方を身につけましょう。
ここら辺の感覚はコーチングを受けるなりセルフコーチング実践してマインドの使い方が上達できれば腑に落とすことが出来るようになります。
セルフコーチング初心者の方は、入門ページを作成してあるのでそちらを参考にしてください。
理想の自分であるという自己認識は高いエフィカシーを必然的に生む
理想の自分であるという自己認識は高いエフィカシーを必然的に生むことも知っておきましょう。
エフィカシーとはコーチング用語であり、ゴール達成の為の自己能力の自己評価の事を言います。
つまり「私はゴールをできる」という高い自己イメージの事です。
そして高い自己イメージを獲得するには「今の自分は既に理想の自分である」という正しい自己認識が必要となります。
その結果、ゴール達成の為に挑戦できる自分へと生まれ変わり、次々とゴール達成できるようになるわけです。
もし社会的に正しいと思われている「理想を達成するまではダメな自分」を演じた場合、常に「今の自分は理想の自分ではない」と無意識的に自己否定をする事になります。
つまり行動しようと思っても、その瞬間に自己否定をしてしまい、やる気が起きないばかりか目の前にチャンスあったとしても「自分には無理だ」と諦めてしまい、不幸になる自分を現実化してしまうという事です。
間違った自己認識の結果、自分で自分の首をしめて、自傷行為をしているという事になります。
だからこそ大事なのは、社会に徹底的に洗脳されている結果が今の自分を作っていることに気付き、考え方を変える事。
今の自分が「理想の自分」であることが当然だということを受け入れて、常に正しい自己認識をすることでエフィカシー(自己イメージ)を高くすることです。
クライアントさんを見ていると、エフィカシーが高くなると自然と理想に向けて行動が出来るようになり、無意識的に自己否定もしなくなるのでやりたい事も次々と出てくるようになり、「変えられない」と思い込んでいた現状をあっさりと変化させ、頭の中にある理想(ゴール)を次々と達成してしまいます。
彼らはゴールを達成するための才能や能力をもともと持っていたわけではなく、行動する過程で必要な能力を獲得しています。
つまり最初の始まりはマインドの変化であり、「正しい自己認識が出来るようになったからだ」という事です。
これがまさしくルータイスがいう
全ての意味ある永続的変化は内側から始まり外側へと広がる
という事です。
まずは理想の自分になれないという勘違いを捨てて、「今の自分は理想の自分だと思う」ことからはじめましょう。
そこから変化は始まり、人生は好転していきます。
才能や能力、努力は関係ないですよ。
そして今回の内容をさらに深掘りして、マインドの使い方を身につけて理想を実現していきたい場合は、下記の無料動画講座を学んでください。
以上、「理想の自分になれない」は勘違いな理由【今の自分が理想の自分です】…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日