体を鍛えるとやる気が出る理由を知りたい。初心者がやるべき事を知りたい。
という方向けの記事です。
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
この記事では
- 身体を鍛えるとやる気が出る理由
- 身体を鍛える前に初心者がまず最初にやるべき事
について解説していきます。
僕はマインドコーチとしても活動してますが、「いまいちマインドが変わらない」と悩む人には身体を鍛えることをおススメしてます。
鍛えるというと筋トレとかウェイトトレーニングなど、ハードな運動を思い浮かべると思いますが、僕は散歩でも十分だと思ってます。
とにかく身体を動かすことが大切だということです。
➡気になるところから読む
体を鍛えるとやる気が出てくる理由

快楽ホルモンがでてハッピーになれるからです。そして心と身体はつながっているので身体を鍛えるとエネルギーが高まりやすくなるからです。
今回は僕がいつもやってる散歩を例に挙げます。
筋肉を動かすと快楽ホルモンが出るから
体を動かすと脳から快楽ホルモンのベータ・エンドルフィンが出てきて脳の働きをよくしてくれます。
だけどなぜ「歩くこと」がいいのでしょうか。
その理由は、全身の筋肉量の70パーセントはふともも、お尻に集中しているからです。
ふともも~お尻回りの筋肉を動かせば、それだけ脳に強い刺激を与えられます。
やる気が出ないのは刺激になれてるから
それに加えて散歩だと、外の景色を見ながら歩くことで目からいろいろな情報は入ってきて、ますます脳が活発に動くようになります。
歩けば意欲も戻ってくるし、あなたが感じている壁を破る手だても見つかるんです。
「そもそもなぜやる気がでないのか?」というと、刺激になれて物足りないからです。
例えば僕はマインドコーチとして正しいマインドの使い方を教えてますが、ゴール設定をする理由も新しい刺激を創る為であり、アティチュードを変える理由も脳に刺激を与えるためです。
そうすることで思考が働きやすくなり、マインドの変化も早くなるというわけです。
人間は楽をしたい生き物だけど、前頭前野が発達してるため、常に刺激(快楽)を求める矛盾した生き物です。
だからこそ娯楽や社会が発達したわけですが、僕たちはドーパミンなどの快楽物質を分泌する必要があるという事です。
そのためにはゴール設定が必要不可欠です。
だけどゴールとはWantToで自発的に決めるものであり、思考は情報空間における運動なので、どうしてもエネルギーが少ないと抽象思考しにくくなります。
なので身体を動かすことで、抽象思考に必要なエネルギーを出してるというわけです。
ぼくは今年に入ってから散歩をするようにしていますが、その効果を実感しています。
歩き終わって家に帰ってきた時には気分爽快、頭はさえ、斬新なアイディアやブログで書く内容がドバドバと浮かんできて、夢や希望がとめどなくあふれてきます。
心と身体はつながってる(心身一如)
昔は心と身体は別々のモノだとう認識が常識でしたが(二元論ですね!)、認知科学などの研究が進むと、心と身体は抽象度が違うだけで同じということが分かってきました。
仏教の‘禅’の世界でいう「心身一如」ですね!
この世は情報で出来ていてます。
情報空間と言いますが、情報空間の一番したの抽象度であり物理法則が働く世界の事を物理空間と言います。要するに現実の事です。
僕達がコーチングで書き換えるマインドという言葉には「脳と心」の両方を含んでますが、指してることは同じで単に抽象度が違うだけなんですよね。
- 心(情報空間):頭にくる出来事だと認識する
- 脳(物理空間):血圧が下がる、アドレナリンが分泌させるなどの生体反応
という感じで、違う抽象度なだけで同じことを言っていて、僕たちコーチは脳と心を1つの単語として「マインド」と言っています。
なので心(情報空間)と身体(物理空間)は繋がっていて、コーチングは情報空間から働きかけて物理空間も変えていくんですけど、散歩などの運動は身体を変えて心へと働きかけてるわけです。
なので「やる気が出なくて上手くいかない!」って心がモンモンとしている人は、身体を動かして鍛えるとやる気が出てくるし、気づいたら悩みが解決できるようになったりするのでおススメです。
体を鍛える初心者がやったほうがいい事

ぼくがやったほうがいいと思うのは、自分の身体について知ることです。
特に「骨と筋肉の位置関係」は何となくでいいから知っておいた方がいいと思ってます。
自分の身体に触れてみよう
自分の身体について知るためにやるべきことは簡単で、ネットや書籍で骨格や筋肉の画像を見つつ身体を触ってみることです。
なぜ身体を鍛えたり運動する前に身体を触ったほうがいいのか?というと、身体を動かした結果、怪我につながる恐れがあるからです。
たとえば健康のために毎日一生懸命走ってたけど、腰や足の筋肉なり骨を痛めて通院することになる人もいますが、これも無理矢理身体を動かしたらです。
例えばふくらはぎの骨は1本でしょうか?2本でしょうか?こたえは2本です。

画像を見てもらうと分かるように、
- 親指側:脛骨→身体を支えるメインの骨
- 小指側:腓骨 →運動を補助するための骨
となっています。親指側にある脛骨という骨は小指側にある腓骨の5倍くらいの大きさです。
だけど日本人の多くが小指側にある腓骨という細い骨で体重をささえるような立ち方および運動をしているので、身体を動かせば動かすほど怪我のリスクを高めてしまってるわけです。
脛骨で体重を支えなければ、股関節に重心が正しくのらないので、下半身の筋肉で無駄に支えるしかなくなります。
そうすると常に負担をかけてるので下半身が痩せにくい身体になったり、筋肉を骨のように固くして支えるしかなくなり、本人でも気づかないうちに緊張と痛みがコンフォートゾーンになってしまいます。
つまり本人の中ではリラックスしてるつもりでも、身体からしたら全くリラックスできてないわけです。
そして筋肉が固まった状態で運動をするので無理やり筋肉に負担をかける事になり、最悪の場合、肉離れや骨折などの怪我を引き起こしてしまいます。
運動する前より身体の調子が悪くなり、通院費もかかってしまう。。。これでは何のために身体を鍛えてるのか分かりません。
なので僕はクラアントさんとかに運動の相談を受ける時は、「自分のカラダを触って意識にあげることで重心を正しく骨にのせることが出来てるか確認したほうがいい」とアドバイスをしています。
自分のカラダに意識を向けることがやる気を起こす事に繋がる
ネットや書籍で骨格や筋肉の図を見ながら自分のカラダに触れて、「ここが脛骨か、、、思ったより太くて内側にあるな」と最初は意識に上げるだけで良いです。
自分のカラダがコンフォートゾーンになってる状態が分かれば、無意識は自動的に正しい位置に重心を合わせようとするし、そうして身体を触ることが抽象度に上げることに繋がるので、実はそれだけでやる気が起きたりします。
なぜなら実際の身体のポジションと、本来あるべき身体のポジションが正しいかな?という確認作業は抽象化するからこそできる事だし、抽象的な思考をすることが情報空間における運動だからです。
なので自然と抽象思考することになり、自然とやる気も湧いてくるようになるという事です。
それと身体に触れると快楽物質も出るので、自然とリラックスにもつながります。
心と身体はつながってると知ると変化が早くなります

というわけで、身体を鍛えるとやる気が出る理由や初心者が身体を鍛える時にやったほうがいいことについて書いていきました。
ポイントは心と身体はつながってるという事です。それが分かれば変化も早くなります。
「なんかやる気が起きないなー」と思うときは間違いなく身体の調子が悪いし、身体の調子が悪い時は精神的に弱ってます。
片方だけが良い状態はないという事ですね。
なので精神的に落ち込んでる時は、無理矢理でもいいから身体を動かすことで回復への糸口をつかめるし、逆に身体の調子が悪い時は、リラックスしたりゴールの再設定や自己イメージをメンテナンスしてマインドを書き換えることで健康になれたりするわけです。
もちろん抽象度の関係上、抽象度が高い方にアプローチすれば低い方は効果的に変わるし手っ取り早いですが、物理空間が一番臨場感が高いので、身体を変えて変化できるという実感を得るのもアリです。
そのためには自分のカラダをよく観察して意識に上げていきましょう。意識に上がれば変えることが出来るようになります。
身体を鍛えるって楽しいですよ!
以上、体を鍛えるとやる気が出る理由と初心者がやるべき事とは【心身一体】…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:「マインド」の使い方が学べる動画講座を無料で公開中
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、
頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、
夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、
やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
をメルマガでは発信しています。
さらに、メルマガに登録していただいた方に期間限定で、
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、
マインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法
をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
と好評をいただいております。
5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。
メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。

『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒詳しいプロフィールはこちら!

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- やりたいことが決められず人生つまらなくて劣等感まみれだった僕がマインドの使い方を学んだら2か月でやりたいことが出来るようになった話 - 2021年1月12日
- コロナ禍で仕事がゼロになり、家族の心配事も増えて老後の不安と孤独で押しつぶされそうになったけど、コーチングのお陰で50年以上抱えていた心のブロックを解消できて、自分の可能性を本当に信じられる生き方になった話【コーチング実践記】 - 2021年1月7日
- お金と価値の関係性が分かり、常識が破壊され、安さを理由に釣られて買ってしまった原因がマインドにあることが分かりました【ビジネスマインド理論感想】 - 2020年12月30日
- お金に対してのマインドセットが正しくできるようになったことで、やみくもに稼ぐ金額に執着しなくなりました【ビジネスマインド理論感想】 - 2020年12月16日