当時の自分を振り返ると、何となく将来に対する不安や、自信の欠如といったもやもやした感じがあったように思いますが、やりたいことを自然にやるようになってきたように思います。また、「いちいち許可を取らないと行動できないマインド」のようなものが解消されたように感じます。それと、他人のからの根拠の無い評価や社会的な基準を気にせず行動できるようになりました。
こんにちは、森昇/Shou Moriです!
コーチングセッションを受講した方の感想を紹介していきます。(コーチングは守秘義務契約書がありますので、契約を結んだ上でのセッションとなりますが、匿名で掲載許可を頂きシェアしますね)
➡気になるところから読む
将来に対する不安や自信の欠如が解消され、他人のからの根拠の無い評価や社会的な基準を気にせず、やりたいことを自然とやれるようになりました。
K・K様 国家公務員 40代男性 静岡県(2017.9~2019.8)



Q1)「森昇のコーチングセッションを受けよう!」と思った理由やキッカケ
苫米地さんの本やその他のコーチングの本を読んで、コーチングに関する「知識」はあったのですが、どうも現状を変えられている、という実感があまりありませんでした。
今思うと、少なからず変化はあったのでしょうが、やはりセルフコーチングにおいては、実質どうしても「地味」で、なおかつ自分自身ではその変化に気がつきにくいのでますます実感が無かったのでしょう。
そんな中で、youtubeでいろんな動画を見ていて「森昇」の存在を知り、興味は持っていました。
当時の自分を振り返ると、何となく将来に対する不安や、自信の欠如(今思えばエフィカシーの低さ?から一歩が踏み出せない感覚)、といったもやもやした感じがあったように思います。
そういった状況をなんとかしたい、当時の自分の思いとして、一気に変わりたい!(ホメオスタシス的には急激に変わりすぎると引き戻されるのでNGなのですが、その当時はよくわかっていなかったです…)と思ったことがきっかけだったのかなと思います。
また、森昇さんが岐阜県在住だったことも影響していたかなと思います。(自分もかつて岐阜大学に通っていたため)
Q2)森昇のコーチングを受けてどんな結果になりましたか?どんな効果がありましたか?
「マインドの使い方がうまくなった」、と森昇さんによく言われますが、私本人には実感がそんなにありません。
ただ、やりたいことを自然にやるようになってきたように思います。「いちいち許可を取らないと行動できないマインド」のようなものが解消されたように感じます。
それと、他人のからの根拠の無い評価や社会的な基準を気にせず行動できるようになりました。
Q3)コーチングセッションを受けてみて良かったことは?
生活や仕事内容が大きく変わった訳ではなく、確固たる根拠がある訳でもないですが、何となく心の中にあったもやもやした不安はなくなりました。
おそらく、過去思考をしていたのが未来思考ができるようになってきたからだと思います。何となく、未来の自分に対してワクワクするような感覚です。
Q4)あなたが考えるコーチングスキルを身につけるメリットは?
かなりある、と思います。
むしろデメリットを探すことの方が難しいぐらいです。あえてデメリットをあげるとすれば、今まで持っていた「これが絶対だ」という無意識の思い込み(ほとんどは他人からの刷り込みですが)が崩れていくことでしょうか。
しかしながら、それによっていずれ自分の舵を自分で握っていくことになるので、デメリットは無いのかもしれません。
今後の社会において、極めて重要なスキルになると思います。これからも(あくまで勝手に!)さらに磨きをかけていこうと思っています。
Q5)森昇のコーチングセッションはどんな方におススメですか?
どんな方でもオススメです!
特に、現状の自分をなんとかしたい、変えたいと思っている方、あるいは何となく自分の事が好きになれない方にオススメです。年齢も関係ないと思います。
また、精神的につらい状況にあるような方も、カウンセリングを受けるよりコーチングを受けることをオススメします。
Q6)過去の自分と同じ悩みを持っていて、コーチング受けようか悩んでる方へメッセージをお願いします!
いろんな本を読んで、いろんな動画を見て、それでも大変な思いをしているようなら、思いきってコーチングを受けてみてはどうかと思います。
心が壊れそうだったりした時に、カウンセリングや医者を頼るのもありですが、コーチングという選択肢がある、というだけでも心強いと思います。
最後に、後半のセッション数回はかなり期間を開けてしまいましたが、2年間本当にありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
Kさん、2年間お疲れ様でした!
国家公務員というお仕事の関係上、都合が合わずに期間が空きましたが、セッションで身につけた体感を日常で落とし込み、自然とマインドを書き換えられるようになってとても素晴らしいなと思いました。
多くの人は派手さや一撃必殺なモノを求めますが、ホメオスタシスが「これまでの自分」に働いてる以上、結局元の自分に戻ってしまうので、長期的に見て成果を上げるには地味な積み重ねが後になって効いてくるんですよね。
ごはんでも書店巡りでも、ぜひ行きましょう!これからもよろしくお願いします!
自分の中では当たり前すぎて気づけない他人からの価値観が本音を分からなくする
現代社会はVUCA化しています。VUCAとは(Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧)の頭文字です。
そして成功体験をなぞり、過去をベースとして綿密に計画してキャリアプランを設計して、嫌いなことでも粘り強く気合いで実行する働き方が足枷になっています。
「人生100年時代」であり、VUCA化している現代社会においての最も重要なのは、「好きなこと・得意なこと・やりたいこと」を自分で意味づけをおこない、試行回数を重ね、柔軟に変わり続けることです。
これほど主体性が求められる時代もないんじゃないかと思います。
つまり「自分が何をしたいのか?」「自分がやることにはどんな意味があるのか?」を、自分で決めることが求められてる時代ともいえます。
なぜなら他人や社会から与えられる「常識や価値観といった意味」が無意味なモノになっているし、そもそも1世紀も嫌いなことをし続けるのは誰も出来ないからです。
特に知識集約型産業が優位になっている時代において、抽象思考をして高い付加価値が生み出せるかどうかが必須になります。
だけど嫌いなことであれば僕達の脳には「苦痛を避ける」という本能があるので、抽象思考しようとするエネルギーもわかないし、必要な知識やスキルの蓄積も出来ないので(嫌いな科目が良い例)、嫌いなことをすればするほど全ての面に置いて不利になります。
つまり僕達が「正しい」と思い込まされてきた、「嫌いなことでも頑張る」「頑張れば報われる」社会ではないし、これまでの「正しさ」を忠実に実行すればするほど生きにくくなります。
僕も経験していますが「やりたいことをやれ」と言われても、そもそも自分が何をしたいのか?が分からないから行動に移せなくて、そんな自分をますます嫌いになってしまいます。
やりたいことがわからないのには理由がある
なぜ自分の事なのにやりたいことが分からないのか?
「やりたいことは出来ることから決めることがいい」と教わってきたからであり、他人からの不必要な刷り込みで、他人と同じものを求めて、他人と同じ人生をいきることが当たり前のこととして、無意識レベルで「正しい」と思うまで教育されてきたからです。
そしてそれらが固定観念として無意識レベルですり込まれているからです。
なので「好きなこと・得意なこと・やりたいこと」を決めようとしても、自分を基準とせずに、「周りからみておかしくないか」「間違ってないか」から「無意識的に」判断してしまうわけです。
そしてやりたいことが分からない人ほど、「出来ること」から自分のやりたいことを探そうと「無意識的に」判断してしまいます。
本来やりたいことは「今の自分には難しいこと」だったり、「これまでの自分にはないこと」だったりします。つまり行動を決める基準が「まだ確定していない未来」なわけです。
だけど、やりたいことが分からない人は、自分ができることからやりたいことを考えます。つまり行動を決める基準が過去にあります。
なので、「○○はしたいけど、出来るからわからないからやめておこう」という選択を「無意識的に」とってしまい、結局何も変わらない日常を続けるしかなくなるわけです。
そして現代社会は急激に変化しているので、出来ることからやりたいことを考える過去思考な人ほど、取り残されることになります。なぜなら過去思考では変化がないし、成長がないからです。
変化もできないし、成長がないわけなので、当然未来に対して漠然とした不安を持つことになります。
本来であれば不安の原因を探り、それに対して適切に対処すればいいわけですが、それらは「出来ること」ではないので、そもそも未来の漠然とした不安を解消する方法が選択肢として入ってきません。
なので出来ることと言えば、漠然と「このままの人生で良いのかな」と不安を持ちつつ生きることになります。
そして行動を起こしたくても「出来ること」ではないし、他人や社会から与えられる「常識や価値観」に従うことが大切だという固定観念があるので、現実に目を背けて生きるしかなくなってしまうわけです。
生活や仕事内容が大きく変わった訳ではなく、確固たる根拠がある訳でもないですが、何となく心の中にあったもやもやした不安はなくなりました。
おそらく、過去思考をしていたのが未来思考ができるようになってきたからだと思います。何となく、未来の自分に対してワクワクするような感覚です。
ですがKさんのように、コーチングを受けたりしてマインドの使い方がマスターできるようになると、自然と出来ることからではなく「やりたいかどうか」を基準としてモノゴトを考えられるようになるし、「自分がどんな価値観や常識に縛られているのか?」に気づけるようになることで、不必要なモノを手放すことが出来るようになります。
そして自分が気づいていない心からやりたいことに向けて行動出来るようになります。
「仕事の悩みを解決するためには職場を辞める必要がある!」と思い込んでいる人が多くいますが、自分の本音と向き合って仕事のゴールが設定されたことで、実際は今の仕事を辞める必要がないケースも多々あります。
逆に今の働き方の外に自分が本当に望む事が見つかり、ステージを飛躍させることが出来るようになることも多々あります。
これもやはり、「会社を辞めるしかない」「会社員を続けるしかない」という固定観念が、本当に必要な事を邪魔しているので、まずはマインドを変えていく必要がありますね!
「これが絶対」という他人からの価値観や無意識の思い込みが崩れることになる
コーチングを受けて正しいマインドの使い方が身につくと、自分の中では当たり前すぎて気づけない「これが絶対」という他人からの価値観や無意識の思い込みが崩れることになるので、最初は「なんで自分はこんなことをしていたんだ」と落ち込むこともあるかもしれませんが、一種の肯定反応みたいなモノですね。
自分が囚われていた価値観に気づけるようになることで、自分の人生を生きることが出来るようになります。
コーチングスキルを身につけるメリットかなりある、と思います。
むしろデメリットを探すことの方が難しいぐらいです。あえてデメリットをあげるとすれば、今まで持っていた「これが絶対だ」という無意識の思い込み(ほとんどは他人からの刷り込みですが)が崩れていくことでしょうか。
しかしながら、それによっていずれ自分の舵を自分で握っていくことになるので、デメリットは無いのかもしれません。
今後の社会において、極めて重要なスキルになると思います。これからも(あくまで勝手に!)さらに磨きをかけていこうと思っています。
VUCA化した社会は「モノが過剰で、意味が希少な時代」ともいえますが、「自分が何のために生きているのか?」「自分がなぜそれをやりたいのか?」「今やっていることにどんな意味を見出すのか?」を、偽りの自分ではなく心から望む本音で決められる人が生きやすくなる時代です。
フランスの哲学者であるミシェル・フーコーが「監獄の誕生」で提唱した概念に「バイオパワー」があります。
簡単に説明すると、「いつ見られてるか分からない」と思うだけで、僕達の脳のカラクリとして行動が束縛されて規制されるというモノです。
なので、やりたいことすらできない、分からないという方もクライアントとして多くみえますが、その原因は他人の目を気にしすぎるからです。
特に日本ではお互いがお互いを監視して縛り合う社会の側面が強い傾向にあるとおもいます。
ですが、コーチングセッションを通して「正しいマインドの使い方」を日常に取り入れる事で、Kさんのように自分の能力と行動を制限する見えない鎖であり、自分を不自由にしてしまう足枷を外し、自分を偽って生きることがなくなり、心からやりたいことが分かり、決められるようになります。
だからこそ、未来に対して漠然とした不安が解消されて、他人のからの根拠の無い評価や社会的な基準を気にせずに、常に自分が心から望む未来へ向けて行動出来るようになるわけです。
現状の自分をなんとかしたい、変えたいと思っている人にはオススメ出来ます
もちろんコーチングは自己変革のツールなので、「これまでの自分」を手放していくことになるし、「自分を変えたい」という気持ちがあることが前提になります。
「変わることが出来るかではなく変わりたいか」ですね。
「自分は何をしたいのか?」」「未来をどう生きたいのか?」を自分で決めることです。
どんな方でもオススメです!特に、現状の自分をなんとかしたい、変えたいと思っている方、あるいは何となく自分の事が好きになれない方にオススメです。年齢も関係ないと思います。
また、精神的につらい状況にあるような方も、カウンセリングを受けるよりコーチングを受けることをオススメします。
いろんな本を読んで、いろんな動画を見て、それでも大変な思いをしているようなら、思いきってコーチングを受けてみてはどうかと思います。
心が壊れそうだったりした時に、カウンセリングや医者を頼るのもありですが、コーチングという選択肢がある、というだけでも心強いと思います。
日本に生きていると様々な問題が日々取り上げられていて悲観的になる人も多いですが、、、
事実ベースで話をすると、人類史上最も裕福ですし、世界基準で見ると日本は良い意味でも悪い意味でも恵まれているので、わざわざ慣れた日常を変えなくても最低限生きることが出来てしまいます。
だけど世の中には僕達のように見えない鎖につながれた状態が我慢出来ない人がいて、現状の自分をなんとかしたい、変えたいと思っている人が着実に変化して、長期的に成果を上げるためのコーチングを提供していきます。
【参考図書】
以上、【コーチング感想】将来に対する不安や自信の欠如が解消され、他人のからの根拠の無い評価や社会的な基準を気にせずやりたいことを自然とやれるようになりました。…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日