こんにちは、森昇/Shou Moriです!
コーチとして相手の縁起にかかわる以上、自立・自律・主体性を促し、ある意味命がけで機能を果たすべきです。
セッション受けた人がコーチの存在を忘れるくらい、ゴールに没頭できるようにしなさい
というのは僕の師匠の教えですが、いまでも大切にしてます。
さて。コーチングをビジネスとしてやりたいと思ってる場合、2つのパターンがあります。
ビジネスとはどういうことか?というと、コーチとしての機能を社会に提供して対価としてお金をいただき、成果を出すという事です。
2つのパターンとは何かと言うと、1つは依存させる型のビジネス。もう1つは自立させる型のビジネスです。
つまり「依存させるのか?」と「自立と自律を促すのか?」です。
➡気になるところから読む
依存型のビジネスはお金目当てで相手の役に立たない
依存型のビジネスは簡単です。簡単というか安易です。
依存型のビジネスは無料~比較的安い単価で人をたくさん集めて利益を得ます。
だけどコーチ自身は大したことのない技術なのに、
「私に任せれば全てが自動で解決します」
「あなたは何も悪くはありません、今のままでいいんですよ。」
などの親密さを演出するだけのラポールと、少し脅しを使って、
とにかく毎月負担に感じない程度にお金をむしり取り、
定期的に通うことをクライアントさんに勧め(脅し)ます。
そして定期的に通わせ、コーチ主導で決めさせ続けることで、その状況をホメオスタシス化させます。
ホメオスタシス化させれば
「ここに来るとエフィカシー上がるんですよね」
「コーチが傍に居続けてくれるお陰で精神的に安定します」
とクライアントさんは間違いしてくれるので、コーチはある意味不労所得を手に入れる事になります。
依存型のビジネスにはない視点と嫌いな理由
でも僕は、依存型のビジネスが比較的嫌いです。なぜならコーチという機能から外れるからです。
コーチとしての機能は何か?というと、
- コーチがいなくてもクライアントさん自身で自分の人生の舵取りが出来るようマインドを整える、
- ゴール思考の癖を身につけてもらうことであり、
- これまでの自分を捨てて新しい自分になってもらう
つまりエフィカシーを上げ、スコトーマを外し、ゴール設定のサポートをして、ゴール達成のマインドを創る事です。
なので成長・自立・自律・主体性を促すのがコーチの機能だと考えることができますし、僕のコーチングのコンセプトでもあります。
ですが、依存型のビジネスとは1回500円~数千円くらいの単価で大量にクライアント(という名の金づる)を集めて、相手にとっては毒にも薬にもならないセッションという名のお茶会を繰り返し、その場は気持ちよくなってもらいます。
その瞬間は高揚感でいっぱいで問題を解決できる気になるけど、マインドは変わってないので結局問題が解決できずに彷徨い続けます。
つまり依存型ではクライアントさんの自立・自律・主体性は育まれないという事です。
というかそれでは、時間とお互いのエネルギーの無駄遣いなだけだし、「やっているほうもよく嫌にならないなー?」と思います。
自立型ビジネスは耳が痛いことも言うけど自立・自律・主体性を促す
もうひとつは自立・自律・主体性を促すタイプビジネスです。
自立型のビジネスは基本的には高額の場合多いですが、コーチ自身相当な経験と技術をベースとして、知識・経験・実績・技術・環境をベースとしたラポールと明確なロジックによって、クライアントの体調・状態・習熟度などに合わせてセッションを組み立てます。
なので僕は相手の自立・自律・主体性を促すことにフォーカスするので、必要であれば耳の痛いことも言ったりします。
クライアントさん自身の知識不足・学習不足・意識不足・行動不足には辛辣な言葉を浴びせることもあります。
それらの行動はエフィカシーを下げるためではなく上げるために行います。
エフィカシーを上げるためには「キミならできる」という言葉だけではなく、コーチが確信を持ち、相手に現状を把握してもらうことも必要です。
関連記事:セルフコーチング初心者が3か月でエフィカシーを高める3つのポイント
よくぼくは笑顔でえぐるよねといわれます。ゲシュタルトの破壊です。
人はそれを批判と呼ぶだろうし、コーチング理論をかじった程度の人には「ドリームキラー」と揶揄されることもあるかもしれませんが、コーチの機能はクライアントさんのゴール達成の為にしかありません。
なので僕は、ゴール側のコンフォートゾーンから考えたら伝えるべき必要があることは、例え相手に怒られ、泣かれ、落ち込まれたとしても伝えるべきだし、脳の働きから見た事実は伝える必要があるというスタンスです。
例えば【コーチング感想】心の底に眠った本音と囚われを知ると落ち込むけど人生変えるには必須の回の平根さんは、会話が出来ないくらい落ち込んでますが、コーチとしての機能を果たした結果であり、一時の凹みはあったけどその後は大きくマインドを変化させています。
対価をいただいてコミットする以上は、そのような「批判」もサービスの一貫と考えるのが、この自立・自律・主体性を促すタイプのビジネスです。
コーチがでしゃばるのではなく、対等の関係として相手に接する事になるので、コーチ自身も常に成長し続ける必要があります。
教育とは知識の伝授ではない
そしてその背景には「教育」という視点があります。教育とは成長をサポートすることで、相手が自分の力で考え行動出来るように促すことです。
なので「教育を知識の切り売りだ」というのは深刻な勘違いであり、学習という名の知識の伝授は、自立と主体性を身につける為の道具なのである意味二の次です。
だからこそコーチは教育者であり、教育者はコーチであるべきです。
本気で人生変えたいからこそ、コーチングセッションは命がけ
コーチング受ける人は、人生を本気で変えたい人です。「絶対に人生変えたい!」という強い気持ちがないとコーチング受けることができません。
だからこそセッションを受ける人というのは、コーチの事を情報空間で殺しに来るくらい強烈なエネルギーを持っています。
本人はそのことは気づかないし、意識の中では「変わりたい!」と望んでます。
だけど無意識は変化することを恐れているので、今の生活を変えないようにホメオスタシスが現状に働き、クリエイティブアボイダンスを引き起こそうとします。
セッションをするということは、コーチが相手の縁起の一部になるということであり、ゴール設定に大きく関わるという事であり、人生を握るという事です。
そして変わらないようにホメオスタシスが強力に働くので、まさしくコーチは命がけでセッションを行います。
だからこそクライアントさんは何年・何十年も悩んでいた壁を壊し、ブリーフシステムを書き換え、コンフォートゾーンを移行させ、マインドが変わり、現状が変わるわけです。
「人生を本気で変えてその人の人生を握ってしまうのに、たかだか1回数千円のお茶会程度の価値しか出せないのは、コーチとしてヤバくないですか?」と本気で思うわけです。
なぜ自立型のビジネスは「変わる」と信じられるのか?
ここまで書いたように、依存型のビジネスは相手をお金としてとらえ、カモだと決めつけ、搾取の対象だと思い、コーチ自身のエフィカシーも低くないとやってられません。
だけど後者の自立・自律・主体性を促すビジネスは、相手を「一人の人間」だと思い、対等に接し、コーチ自身の高いエフィカシーがないとできません。
なぜならコーチ側には圧倒的に技術・知識・経験・実績などが必要だからです。
そしてクライアントさんが過去や現在がどんなに最悪なものだったとしても、圧倒的に変われる存在だと信じて、負のリアリティに飲み込まれてコーチとして殺されることなく、自分が変化にコミットできると確信できてないと成り立たないビジネス形態です。
なのでコーチは結果を出す為に、厳しい環境に身を置き、常に学び、実践をし続け、自分を高め続ける必要があります。
コーチは楽しいけど、楽ではないというのはそういう事です。
そしてなぜ相手が「変わる」と信じられるのか?というと、自分の相手も「人間」と思い、人には可能性を広げることができるという可能性を信じることが出来て、一人の人間として対等に寄り添っているからです。
なので「いい人」じゃないと自立型のビジネスは無理です。
コーチングを使ってコーチ自身が死ぬまで変化できると確信があり、
愚直に使い続ける事で圧倒的に結果を出し、社会に価値を提供してるので、
クライアントさん自身もどん底だけど変化できると確信があり、
変化までの道のりは様々だけど、圧倒的な結果を出せると信じていて
社会に高い価値を提供できる存在だと認めているからこそ、
相手の可能性を信頼して、コーチの人生も賭けることが出来ます。
手段や方法はどうでもよくて自立を促せるかがコーチの実力
成長・自立・自律・主体性を基本にして考えれば、手段や方法はどうでもいい事が分かります。
知識の切り売りや技術でもない事も分かります。
必要なのは環境を整え、絶えずゴールを設定して、ゴールを更新して、縁起を書き換え、自我を定義しなおすことです。
その結果、ゴールを達成したり、縁起を構成したり、自我を変える為に手段や方法・知識や技術が最適化されます。
それがゴール思考であり、ゲシュタルトを壊して再統合するという事であり、コンフォートゾーンを移行させるという事です。
そしてその過程を繰り返す事で、自立・自律・主体性が促されます。
コーチングは成長にコミットするビジネス
依存マインドがある人が相手を考えらないように、自律心がある人しか相手の事を観れません。
ということはつまり依存型ビジネスをメインでやる人というのは、得てしてその人も依存体質でありエフィカシーが低いという事です。
依存することを極めても、結局行きつく先は依存であり絶望であり騙し合いです。
コーチングは目に見えません。つまり情報ビジネスですが、知識を切り売りするビジネスではなく、成長にコミットするビジネスです。
コーチングは自己変革のツールであり、魔法ではありません。
なのでコーチ達は、もっときちんとコーチングを受け・知識を身につけ・実生活徹底的に使い込み・ある意味命がけでセッションをすべきだし、教育者であれば、もっと自分の頭を鍛える教育者の下について学ぶべきです。または両方やるべき。
圧倒的なゴールを設定して、ゴールを更新し続け、常に成長し続け、自らの自立と自律を絶えず模索しないと、気づいたら平凡でとりえのない状態になり、思考停止という沼に引きずり落とされ、単なる信者と成り果ててしまいます。
それはすなわちコーチングが広まらないという事であり、正しいマインドの使い方が広まらないという事は、世界にとって大きな損失にしかならないという事です。
ビジネスとは人を喜ばせることであり、機能を果たすことです。
そして資本主義の原則は破産と失業です。
つまり淘汰ですが、依存型のビジネスが生き残れるほど世界は寛容ではなくなってます。
そして厳しくも楽しいのは自立型ビジネスであり、コーチとして正しく機能を果たすことです。
以上、コーチングでビジネスをしたい時に忘れてはいけない視点と自立・自律・主体性を促すことに機能を果たすことの大切さ…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまった僕が
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
マインドのプロコーチとして独立して、 ビジネスを学び頑張っても稼げなかった僕が 月307万突破した方法を全公開した動画講座 を期間限定公開中で、
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「ビジネスで何をすればいいか明確に分かった!」
と好評をいただいております。 分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶動画講座の詳細を確認してみる


ファン化ストーリー仕組み化Webコンサルタント
仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放するマインドコーチ
昔の僕はやりたいことも分からず、将来の希望も持てず、極貧サラリーマンとして生きつつも、「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けた時にコーチングと出会い、本格的に学び会社を辞めて起業する
自分のビジネスにおいて少ない集客でも成り立つファン化ストーリー仕組み化メソッドを駆使してほぼ自動で月307万円を稼ぐ
プロコーチとして全国でコーチングセミナーやコーチングセッションを行ったり、コーチングスクールの運営をしたり、日々全国から寄せられる悩みに対応して、延べ500以上の悩み相談に対してコーチングを行う
コーチングを実施する中で、お金やビジネス構築に関する悩みが圧倒的に多いという現実を目の当たりにして、クライアントの隠れた強みや才能をあぶりだし、want toなことや得意なことをベースとしつつ、お客様と濃い信頼関係を構築して少ない集客でもビジネスが成り立つ個人向けの起業支援コンサルを行うようになる
「今の働き方でいいのだろうか、、、」という現状から抜け出し、心からやりたい事を仕事にして人生を楽しく生きられるようになり、「お金」、「時間」、「精神」の自由を手に入れるための、マインドコーチングと個人で稼ぐビジネスの知識やスキルについてブログや動画、メルマガで配信中
➡ビジネスを頑張っても稼げなかった僕が月307万突破した超具体的な方法を期間限定で公開中

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 【コーチング体験談】上司への恐怖心が強く顔色を伺い自信を持って仕事ができなかったり、本当は何をしたいか分からず迷走していましたが、9か月のコーチングセッションで、すぐに彼女ができたり、上司の言動に動じなくなったり、ゴールが明確になりました - 2023年5月11日
- 【体験談】少ない集客でも月100万円以上のご成約!自由なお金と時間の両方が手に入り続けるファン化ストーリー仕組み化メソッドの感想まとめ - 2023年5月9日
- ビジネスコンセプトが明確になり商品が売れるにはストーリーも交えて作ることが大事だとわかりました【起業コンサル感想】 - 2023年2月26日
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日