セルフコーチングやり方完全マップ【知識ゼロから習得を目指す方法】

【感想】仕事をしたり生きていく上で大切なモノはマインドであり欠乏感を手放すこと。現状の欠乏感を埋めると現状は強くなり解決出来なくなる

仕事のことで悩んでいてコーチングに出会う前の自分には「自分にはたいした価値がない」という「前提」があるため、「ノウハウや知識、技術、資格、能力が重要だ!」と思い込んでいましたが、「価値の低い自分」に頼れないからそういったものに頼ろうとしてしまうのだと思います。

自分の評価、価値が低いため、自信がなくて不安で、そのために誰かに過剰に頼ったり、他人の評価を下げて、時には攻撃してなんとか自分を安心させたり、人の評価(目)を気にして間違った努力をしてしまう人があまりにも多いなと思います(自分もそうでしたね)。

仕事をする(あるいは生きていく)上で大切なモノはマインドだ。ノウハウや知識、技術、資格ではないと過去の自分を振り返って実感しました。

 

こんにちは、森昇/Shou Moriです!

以前、コーチングセッションを受講されたKさんから、自分なりに実践し続けて気づいたことをフィードバックしてくれたので、今回はその紹介をします!

(コーチングは守秘義務契約書がありますので、契約を結んだ上でのセッションとなりますが、匿名で掲載許可を頂きシェアしますね)

【感想】仕事をしたり生きていく上で大切なモノはマインドであり欠乏感を手放すこと。現状の欠乏感を埋めると現状は強くなり解決出来なくなる

お久しぶりです。Kです。

すっかり秋ですね!

最近、ふと気づいたというかフィードバック?がありますのでお伝えしようと思います。

森昇さんのline@の動画を見ていて、「仕事をする(あるいは生きていく)上で大切なものは、ノウハウや知識、技術、資格といったものではなく、マインドだ」というところがありました。

コーチング的にはあまり過去にこだわるのはどうかとおもいますが、振りかえると、昔の自分がまさしくそういうマインドだった、と思いました。

「何か新しいことをやってみよう」と思い立って、いろいろなことに手を出しても、マインドセットが「自分にはどうせできない、そもそも自分には価値がない、低い、出せない」という状態なので、「すでに価値があるものや人、いずれ価値が出る(出ると予想される)もの」にフォーカスしてしまい、結局そのままではいわゆる「楽で、簡単に儲かる」とか、「うまい話」「手っ取り早くできる」ようなものに飛びつきやすくなります。

こういうマインドを基準にあらゆる物事を選択するので、自分が本当にやりたいことではない、すなわちwant toではないことを、無理に、気合いや根性で乗りきろうとしてしまい、当然パフォーマンスは悪くなり、結局たいした結果が出ずに現状が変わらず、自己成長もできず、それによって自己評価をさらに下げてしまうという悪循環になります。

たまたま偶然うまくいっても、どちらにせよ「自分の価値」が不在で、今思うと「価値のある何か」から「おこぼれをもらう」、という他人頼みのマインドだったなあと思います。

「自分にはたいした価値がない」という「前提」があるため、「ノウハウや知識、技術、資格、能力が重要だ!」と思い込んでいましたが、「価値の低い自分」に頼れないからそういったものに頼ろうとしてしまうのだと思います。そうしないと不安で仕方ないんでしょうね。

昔の自分がそうだったように、多くの人が「宝くじが当たらないかなあ」と思ったり、簡単に手が出せるギャンブルにはまったり、うまい話に飛びついたり、できるだけ多くの遺産を手に入れようとしたりするのは、結局のところ間違ったマインドセットをしているからだと思います。

自分の評価、価値が低いため、自信がなくて不安で、そのために誰かに過剰に頼ったり、他人の評価を下げて、時には攻撃してなんとか自分を安心させたり、人の評価(目)を気にして間違った努力をしてしまう人があまりにも多いなと思います(自分もそうでしたね)。

最近のニュースを見ていると、低いエフィカシーや間違ったマインドセットによる事件や犯罪が多いなと思います。今の社会が他人の評価を第一に考えさせる構造になっているので、コーチングを実践し、マインドを変えることの重要性はますます大きくなっています。

「未来の自分にはものすごい価値がある」「自分は価値を産み出せる」という高いエフィカシーを持てば、本当にやりたいことをやっていく中で、たとえうまくいかないことがあっても、疲弊せずに自然に再チャレンジしていくでしょう。

 

余談ですが、自宅のPCを新調してよりゲームのプレイ動画を快適にUPできるようにする予定です。
森昇さんがこういった動画を見られるかどうかわかりませんが、一応URL貼っておきます。

長々と失礼しました。なかなか東京に行けてませんが、今後ともよろしくお願いします!

良い視点であり気づきですねー!さすがコーチングセッションが終わって、Kさんなりに日々コーチングを実践されているだけありますね。

実は僕は、プロゲーマーやゲーム配信を見たりしています。PC環境もさらに良くなったということで、これでさらに出来る事が増えますね。どんどんやっちゃいましょー!

今回のフィードバックのシェアも快く了解して頂けてとても嬉しかったです!

 

「学べ!」「行動しろ!」が半分間違っている理由

ということで、世の中で一般的なアプローチといえば、、、

「今の仕事の悩みを解決ためには知識やノウハウ・資格を取る必要がある!」と思って、たくさん情報収集したりセミナー講座を受講したり、「頑張って行動しなければ!」と転職活動なりビジネス活動をしまくる。

昔の僕もこんな感じでしたし、こういったアプローチを取る人がほとんどですが、たいていの場合上手くいきません。

 

なぜなら、僕達は自分がセットしているマインドを基準に思考や行動を決めるからです。

 

なので例えば「自分にはたいした価値がない」というマインドをセットしている以上、僕達は「自分にはたいした価値がない」という状態を維持し続けようとします。

そしてほとんどの場合、今の自分がやっている具体的な行動なり,解決策は、「今の自分の欠点を埋める為のモノ」なので、今のコンフォートゾーンから抜け出せないどころか、さらに現状を強化してしまうことになります。

 

こういうマインドを基準にあらゆる物事を選択するので、自分が本当にやりたいことではない、すなわちwant toではないことを、無理に、気合いや根性で乗りきろうとしてしまい、当然パフォーマンスは悪くなり、結局たいした結果が出ずに現状が変わらず、自己成長もできず、それによって自己評価をさらに下げてしまうという悪循環になります。

つまり、学んだり行動し続けるほど、「ダメな自分」がより鮮明に認識出来るようになってしまい、さらに自己否定と脅迫観念に囚われた行動をし続ける「負のループ」に陥ってしまうわけです。

 

多くの人は、知識やノウハウを身につけたりして能力が上がれば自分に自信が持てるようになる(自己評価が上がる)と思っています。

ですが実は逆です。

最初にマインド。つまり自己評価が上がるからこそ、それにふさわしい知識やノウハウ、能力を「後から」獲得できるわけです。

マインドが先、やり方が後

マインド(ゴール)が先で、やり方が後、というのは、「やり方がわからなくても、やりたいことをやると決める」ということです。

 

例えば、「経営者として稼ぎたい」というゴールがあったら、そこに行くことをまず決めます。そして、やり方は、後で考えるようにします。

やりたいことをやると決めると、そのための方法がだんだんとわかってきます。必要な情報や、必要な出会いが、目の前に現れるようになります。

 

脳には、情報を選ぶフィルターの役割をする、RASという機能があります。脳は自分にとって、重要度の高い情報を選んで取り込んでいるからです。

 

自分にとって必要な情報や出会いが、急に目の前に現れる現象は、脳の中の重要性が変わり、認識が変わることで起こります。

急に経営者としてビジネスを成功指せている人が増えたわけではないのに、自分から見たら急に増えたように見えます。

 

こういう現象が起るのも、「やりたいことをやる」というゴール設定がされると、ゴールに関連することが急に見えるようになるからです。

脳の中で現状延長線上ではなく、ゴールが重要になり、RASが働くようになるわけです。

なので、やり方とか今までの自分からは考えずに、やりたいことを先にゴール設定してしまえば、後から達成方法は見えてくるようになります。

今の自分が出来なくても、知らなくても、ゴール達成には何も関係がないわけです。

学んで行動するほど自己評価を下げる学びと行動

「自分にはたいした価値がない」という「前提」があるため、「ノウハウや知識、技術、資格、能力が重要だ!」と思い込んでいましたが、「価値の低い自分」に頼れないからそういったものに頼ろうとしてしまうのだと思います。そうしないと不安で仕方ないんでしょうね。

世の中を見渡すと「ホンモノとニセモノ」とか「○○の方が上で○○が下」みたいな論争がたくさん繰り広げられていますが、これもまさに「知識やノウハウ、技術、資格、能力」の方が「自分よりも価値がある」と思っているからそういう考えになります。

 

ノウハウも、知識も、技術も、資格も、能力も、所詮は道具にすぎません。自分の人生をより良くするための道具の一つなので、やっぱり使い手の状態次第です。

拠り所を逆転させないことが生きやすさのポイントでもあります。

 

そして学ぶほど、自己評価が下がる学びがあります。それは、欠乏感を埋める学びです。言い換えると、現状のコンフォートゾーンから見える不足を補うことです。

現状の欠乏感を埋めると、現状は強くなります。そうすると、ゴールは叶いにくくなります。そのため、自己評価は下がります。

 

自己評価を上げる学びは、ゴール側の学びです。行動も、ゴール側の行動です。

ゴール側の学びと行動は、自己評価を上げます。なぜなら、ゴールが近づいているのがわかるからです。

だけどゴール側の学びと行動というのは、現状からは見えにくくなっています。

 

というのも、ゴール側の学びと行動は死角にあるからです。考えもつかないところから来ます。

それは、コンフォートゾーンの欠けている部分ではないので、そこを見ていても意味がありません。

そういったチャンスは、実はみんなに来ているのですが、そこでチャンスをつかむ人だけが仕事の悩みを解決してゴールに行けるようになります。

 

だけどほとんどの人は、Kさんや他のクライアントさん達みたいチャンスを掴もうとしないので、仕事の悩みを解決出来ません。

 

逆に言えばそこがマインドを変えるチャンス。つまり自己評価を上げるチャンスです。

この時に、自分に「ゴールを達成していい」という許可を出せれば、自己評価が上がり、ゴール側のレールに飛び移ることができます。

たったこれだけの違いです。

 

チャンスがつかめない人は、「まだ自分には早いので」とか「お金がないので」とか「時間がないので」と言い訳をして、自分が本当に望んでいるゴール側のコンフォートゾーンへ移りません。

 

なので、「自分にはどうせできない、そもそも自分には価値がない、低い、出せない」という意識状態に目を向けず、書き換えなければ、、、

どこかズレた行動だったり、「価値のない自分」や「欠点」を埋めて、不安を消すための間違った行動に陥ってしまいます。

間違ったマインドセットからは、間違った成果や行動が生まれてしまうわけです。

 

もちろん誰も自分の人生を悪化させたくありません。

本人は真面目に考え、正しいと思っているけど、、、

そもそもの前提。

つまりセットしているマインドが「間違っていることが当たり前すぎて気づけない状態」なので、自分なりに頑張って行動しても、「なんでこんな事になっているのか分からない」し、「世の中なんて絶望しかない」という認識になってしまいます。

自分が人生で本当に大切にしたいことだったり、可能性がすでに目の前にあるのに、それに気づけず、不要なことばかりにとらわれてしまうわけです。

 

自分の評価、価値が低いため、自信がなくて不安で、そのために誰かに過剰に頼ったり、他人の評価を下げて、時には攻撃してなんとか自分を安心させたり、人の評価(目)を気にして間違った努力をしてしまう人があまりにも多いなと思います(自分もそうでしたね)。

なのでKさんがおっしゃられているように、欠乏感によって誰かに過剰に頼ったり、他人の評価を下げて、時には攻撃してなんとか自分を安心させたり、人の評価(目)を気にして間違った努力をしてしまう人があまりにも多いのが現代社会の闇とも言えますね。

現状維持の自己投資ではなく、現状を変える自己投資をしていきましょう!

最近のニュースを見ていると、低いエフィカシーや間違ったマインドセットによる事件や犯罪が多いなと思います。今の社会が他人の評価を第一に考えさせる構造になっているので、コーチングを実践し、マインドを変えることの重要性はますます大きくなっています。

「未来の自分にはものすごい価値がある」「自分は価値を産み出せる」という高いエフィカシーを持てば、本当にやりたいことをやっていく中で、たとえうまくいかないことがあっても、疲弊せずに自然に再チャレンジしていくでしょう。

なので現代社会は心の時代といわれていますが、今まで以上にマインドの使い方であったり、「未来の自分にはものすごい価値がある」「自分は価値を産み出せる」という高い自己評価を出来るようになることが大切だし重要になっていますね。

 

現状維持の自己投資ではなく、現状を変える自己投資をしていきましょう!

そのためにもまずは、欠乏感を埋めるのを辞める事。「自分は悩みを解決して人生をよく出来る」という基準で物事を判断し続けること。

つまり仕事の悩みを解決出来ないコンフォートゾーンではなく、仕事の悩みを解決しているコンフォートゾーンにまずは移ることです。

 

Kさん自身も過去の自分では想像が出来ないくらいエフィカシー(自己評価)が上がり、現状のコンフォートゾーンを変化させていますので、これからもどんどん自分に許可を与えてやりたいことをやっていただけばと思います!

 

そしてこれからコーチングを実践される方で、Kさん達のように具体的なマインドを変えるステップを知って、解決出来ない現状のコンフォートゾーンから抜け出したい場合は、まずは下記の無料動画講座を学んでみてください。

続きは、仕事の悩みを解消するコーチング動画講座で!
※今回の内容は動画講座1話目を視聴してもらうとさらにわかりやすくなりますよ!

以上、【感想】仕事をしたり生きていく上で大切なモノはマインドであり欠乏感を手放すこと。現状の欠乏感を埋めると現状は強くなり解決出来なくなる…でした!
森昇/Shou Moriより

 

追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中


「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、

安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、
頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、
夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。


仕事の悩みを全て解消して起業して、
やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。
▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

 

ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
  • ◆全くのゼロの状態からスタートした僕だからこそ言える失敗談
  • ◆マインドやビジネスの話、ブログではお伝え出来ない情報
  • ◆仕事やお金だけにとらわれずに、精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由を手にするコツ
  • をメルマガでは発信しています。

    さらに、メルマガに登録していただいた方に期間限定で、


    頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、
    コーチングでマインドの使い方を身につけて、
    自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法
    をまとめた動画講座をプレゼントしています。


    こちらも受講者から

    「人生を変えるターニングポイントになった!」

    「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」

    「やりたいことが分かって実現できるようになった!」

    と好評をいただいております。

    5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。

    メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら >>詳細が気になる方はこちらをクリック<<
    The following two tabs change content below.
    アバター画像

    『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ

    社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。

    そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。

    転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。

    「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。

    その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。

    岐阜県生まれ岐阜在住。

    心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。

    詳細はこちらにて。

    ⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
    ▼いつもシェアありがとうございます!今回もぜひ▼