こんにちは、森昇/Shou Moriです!
今回の記事では
- コーチングで変化した感情との向き合い方
- 感情と正しく付き合っていくコツ
について解説していきます。
現在コーチングを実践して4年目に突入しましたが、今回の記事はコーチング実践8ヶ月目のメモが出てきたのでそれを元にシェアしています。
➡気になるところから読む
【体験談】コーチングで変化した感情との向き合い方

コーチングをちゃんと使えるようになって8ヶ月くらいたちますが、「いやぁ、こんなにも変われるもんなんだなぁ」と実体験したことがあったのでシェアします。
感情が豊かになった(世界が明るくなった)
まず一つ目は感情が豊かになったことです
ぼく自身も経験がありますが、例えば嫌な仕事で消耗してると
- いろいろなシガラミ
- クレーム対応
- 通常業務のルーティーン
- くだらない人間関係などなど
個人的に納得いかないことがあっても、「まぁ働くってことはこういうことだからしょうがないよね」と思って、心に湧き上がる疑問・感情を抑えようとしてたんですよ。
いつからか忘れたんですけど「仕事が楽しい」と思えなくなったんですよね。
今まで楽しいと思っていた仕事に対して「楽しい」と思えなくなったし、お客さんと話をしていても、心のどこかで「この人はお客さんだから」と距離を置いてしまっていました。
そしてクレームや職場内での人間関係は、最初はイライラしていたのに、いつの間にか「諦め」というか「頑張ってもしょうがない。自分がイライラしていてはいけない」と感情を抑えようとしてたんです。
確かに何でもかんでもその場で感情を吐き出すのもダメですが、「感情を抑えよう、押し殺そう」とする行為って本当はよくないんですよね。
だって、ぼくたちから湧き上がってきた感情は、自分のカラダの一部だからです。
つまり「感情を無理矢理押し殺す」ということは、「自分自身を徹底的に否定していることになる」んですよ。
そうして徹底的に自己否定すると、人によってはうつ病とか精神疾患を患ってしまいます。
だけど僕は、コーチングを取り入れたことで、自分自身の本音にきちんと向き合い、本来の感情を取り戻すことが出来ました。
そうすると、今まで何も感じなかったことに対して「喜怒哀楽を感じることが出来るようになる」ので、毎日がとても充実するんです。
これはすごい発見だと思いました。
今までは、「お金を消費して娯楽に費やすことで楽しいと思える」と思っていたのに、喜怒哀楽がもどっただけで毎日がとても充実して楽しくなり、そして無駄な物にお金を使わなくなったんです。
愚痴ばかりの飲み会や、何も身にならないどうでもいい集まりに顔を出すことはなくなり、財布も心も温かくなりました。
感情との向き合い方が変わって楽になった
2つ目は「感情は抑えるのではなく、徹底的に味わい、選択していく」ことを、理解することが出来ました。
「自分が理想とする自分から」考えて
- 怒りたければ徹底的に怒り
- 泣きたければ徹底的に泣き
- 喜びたければ徹底的に喜ぶ
ということです。
そういえば、部活をやっていた時は、感情をとことん味わってたんですよね。
タイムが出ない時は自分自身に怒りペットボトルを壁に投げつけたり、東海大会で予選落ちした時は人目を気にせず泣きわめき、自己ベストを更新した時は身体全身を使って喜んでました。
あの時の充実した感覚が蘇り、まさに青春時代をおくっている感じです。
そして昔と今の自分で違う部分は、「感情を下手に爆発させたり抑えるのではなくて吟味出来ている」ということです。
怒りに任せてペットボトル壁に投げつけるのはナンセンスですね。。。
だけど今は吟味出来てるからこそ感情に振り回されず、余計なストレスもなくなりました。
たしかに感情はとことん味わい、身体を使って表現したほうがいいです。
だけど過去とか現在の状況に囚われたままだと、それは単に感情に流された生き物です。
当時のぼくは「感情優位になる思考パターン」をテレビなどのマスメディアを通して影響されたので、ホントはいらないものを買って後悔したり、どうでもいいことで怒ったり落ち込んだりしてました。
だけど「自分が達成したいゴール」から取捨選択出来てるので、「今、沸き起こった感情はゴール(理想とする自分)に必要な物なのか?」と感情を吟味して、選ぶことが出来るようになりました。
自分で感情を選べるようになったことで、余計な情報・余計な情動に惑わされず、感情を味わうことが出来るようになっています。
感情豊かで無駄な物にお金や時間を消費しないまま、充実した毎日を送ることが出来るというのは、とても幸せなことだと実感しましたね。
やりたい事も嫌な事も自分が決めてると理解できた
3つ目は、「今までやりたい!」と思っていたことが「やりたくない」ことになったり、逆に「やりたくない!」と思っていたことが「やりたいことに」なるということです。
ここ数日、Youtubeを再投稿し始めましたが、最近までは「動画投稿したくない」と思ってました。
- クレームは来る
- 動画投稿に時間かかる
- 話す内容を考えないといけない
- どんなにいいこと話しても、低評価ついてムカつく
などなど。やらない理由をあげたらキリがないですが、とにかくやりたくないことでした。
だけどここ最近ゴール(やりたいこと)の再設定をした時に、「Youtubeというツールはゴール達成に必要なことかもしれない」と思うようになりました。
そうしたらあら不思議。
今まで数年間動画投稿を拒否していた意志が、自然と「投稿内容何にしよう」に変り、いつの間にかスマホを目の前にスタンバイして、気が付いたら動画が投稿してたんですよね。
「やりたくないこと」だったのが、「やりたいこと」に変わってしまったんです。
つまり「ゴール次第で現在の行動がWant toにもHave toにも変わる」ということであり、全て自分が決めてるという事です。
周りに原因があるのではなくて、自分のマインドでした。
まさか今まで「ぜったいYouTubeやらない」と思ってたけど、気持ちがすぐに変わったのは驚きましたね。
コーチングで感情と上手に付き合うコツ

コーチングで感情と向き合うコツは「喜怒哀楽否定しない」ことと、「自分のゴールを基準にして取捨選択する」ことです。
喜怒哀楽を否定しなくていい
まず「感情と向き合う」というと、「嬉しい」「楽しい」だけど「怒る」「悲しむ」などのネガティブだといわれる感情を抑えようとしますが、それはなくていいです。
なぜなら喜怒哀楽は僕たちの一部だからです。
逆にネガティブだと思われる感情を無理矢理変えようとしても、自己否定になって辛いだけです。
とはいえ感情に振り回されるのも本末転倒なので、具体的なコントロール方法は後述しますが、まずは「感情自体は否定しない」ことで自尊心を下げない事が、感情との上手な付き合い方が出来るマインドへと変化するきっかけになります
自分のゴールを基準にする
具体的な感情との向き合い方ですが、「自分のゴールを基準にして考える事」です。
自分のゴールをから見て、
- 今出てきた喜怒哀楽が必要なのかどうか?
- どんな意味を持たせたいのか?
を決めることがよりよい感情との向き合い方となります。
例えば
ゴール側:不甲斐ないという事は自分の中に理想がある。
→「怒り」と「落ち込む」を分けて考える。
- 「怒り」→理想から考えたら出来てないのはおかしい。なので怒りの感情は認めて良い。この経験を糧にする。
- 「落ち込む」→ゴール達成に一番ベストな選択をした結果だから、落ち込む必要はない。むしろ自分を褒めて良い
といった感じです。
やりたい事かどうか?であれば、、、
ゴール側から考えると、、、
→眠くてもブログを書いてる。ならブログを書こう。
→これだけ眠いという事は多分疲れすぎてるな。今日はしっかり休んで体調を整えよう。
という感じで、自分のなかの「やりたい」という気持ちもマネジメント出来るようになります。
なので自分の感情に振り回されずに生きたいなら、まずは「ゴールを基準としてモノゴトを考える」ことを続けてみましょう。
「ゴールを達成している理想的な自分だったら、今何やってるのかな?どんなことを受け入れてるかな?」と考えてみるといいです。
変化を誘発するのに必要な内なる緊張を生み出すのは、二つのイメージのあいだの食い違いです。
現状とビジョンの差が、「私は問題を抱えている!」とあなたの無意識に働きかけるのです。
アファメーション ルータイス著p242
ゴールを基準に感情と上手に向き合えると毎日が充実して、やりたいこともやりたくないことも、自分で自由に選べるようになりますよ。
コーチングで変化を体感できると生きやすくなります

ぼく自身コーチングを取り入れて8ヶ月で変わったなぁと思ったことについてシェアしました。
いまはコーチングを本格的に実践して3年が経とうとしているので、もっといろいろな変化がありますが、コーチングで変化を体感できると生きやすくなります。
なにかトラブルが起きても、「まぁ大丈夫でしょ」と良い意味でリラックスして行動出来るようになるし、自分で自分の人生を意識的に選べるようになるので、毎日が本当に楽しいです。
あとはリラックスできてると無意識がゴール達成の為に働きやすくなるので、努力感なしでゴールを次々達成できるようになりますね。
感情とは僕達のマインドを働かせるエネルギーみたいなものです。コーチングを使って感情と正しく向き合えるようになると、無駄に消耗することなく、自分のやりたい事に突き進んでいけますよ。
以上、【体験談】コーチングで変化した感情との向き合い方【超絶楽になった】…でした!
森昇/Shou Moriより
追伸:「もう、嫌な仕事を辞めて後悔しない人生にしたい」あなたの為の動画講座を無料公開中
「このまま働き続けても幸せじゃないし人生詰む」と危機感を覚えて、
安定したサラリーマンを手放して失敗しまくり、 頑張っても仕事の悩みが解決できず未来に絶望していた僕が、
マインドの使い方を身につけたことをきっかけに、 夢も希望もない憂鬱な毎日を卒業。
仕事の悩みを全て解消して起業して、 やりたいことを自由にできるようになり、
精神的な自由、金銭的な自由、健康的な自由、時間の自由、人間関係の自由も手にできました。 ▶森昇/Shou Moriが会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
頑張っても仕事の悩みを解決できなかった人が、 コーチングでマインドの使い方を身につけて、
自由と豊かさを得る事ができるようになったシンプルな方法 をまとめた動画講座をプレゼントしています。
こちらも受講者から
「人生を変えるターニングポイントになった!」
「嫌な仕事を辞めてやりたい事ができるようになった!」
「やりたいことが分かって実現できるようになった!」
と好評をいただいております。 5つのステップで分かりやすく解説しているので、ぜひ受け取ってください。 メルマガ登録後、すぐに1話目が配信されます。 ▶メルマガの登録はこちら


『仕事の苦しみ・職場の人間関係のストレスから解放する』マインドコーチ
社会人としての夢を描けないまま、東証一部上場企業を新卒入社後、たくさん読書をする中で、「このまま働き続けても未来がない」と危機感を覚え、10ヵ月で退職。
そして転職先を精神的ストレスで1日で行けなくなり辞めてしまう。
転職大失敗後に親しい人たちから批判されまくり、人間不信になって2ヶ月引きこもった後、3年間フリーターとして働く。
「こんな生き方で人生を終えたくない」ともがき続けたときに、コーチングと出会って衝撃を受けた後、コーチングとビジネスを実践しまくる。
その結果、3か月で独立して、やりたいことだけする生活を送り、晴れて自由の身に。趣味活動や、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きな時に行ったり、自分が興味関心を持っていることや、大好きな人たちと自由につながる毎日を送っている。
岐阜県生まれ岐阜在住。
心の底からやりたい仕事をして人生を楽しく豊かに生きるためのマインドの使い方、思考、戦略をブログや動画、メルマガで配信中。現在メルマガにて「仕事の悩みを解消するコーチング動画講座」を期間限定で無料公開中。
詳細はこちらにて。
⇒森昇が会社員を辞めて独立するまでの物語とブログの理念を覗く

最新記事 by 森昇/Shou Mori (全て見る)
- 自分を知ることがビジネスであり、ビジネスをする以上自分の本音としっかり向き合うことが大切だと感じて、今後やっていくことが明確化されて本当にモヤモヤが一気に晴れ【起業コンサル体験談】 - 2023年1月31日
- 言い訳ばかりして自分から逃げまくった僕が人生を変えるためにビビりながら会社に辞めて退路を断った話 - 2023年1月5日
- ビジネスのリサーチの重要性。今まで自分がどれだけ考えずに感覚で自営業をしてきたか痛感しました【起業コンサル体験談】 - 2022年12月31日
- ネットやSNSビジネス、ストーリーやファン化など、自分に出来ることが多くあると分かり、ビジネスの土台を作れそうです【起業コンサル体験談】 - 2022年11月18日